
この一ヶ月間、クライマーの皆さまには使用自粛をお願いしていた広沢寺の岩場ですが、全面的な緊急事態宣言解除に伴って岩場の使用が再開されました。
再開されたことは大変喜ばしいことですが、やはり以前のように元通りというわけではありません。
続きを読む
この一ヶ月間、クライマーの皆さまには使用自粛をお願いしていた広沢寺の岩場ですが、全面的な緊急事態宣言解除に伴って岩場の使用が再開されました。
再開されたことは大変喜ばしいことですが、やはり以前のように元通りというわけではありません。
続きを読む2020年5月22日現在、東京など指定都道府県を除きいったん緊急事態宣言は解除されていますが、引き続き多くの方々が外出や他人との接触を控える生活を余儀なくされていると思います。
このような中、山を愛する方々も今は感染拡大と医療機関などに余計な負荷を防ぐことを最優先におき、「停滞」すなわち山に行くことを自粛されている方がほとんどかと思います。
かくいう僕も、こんなに山に行かなかった期間ができるのは山に登り始めて以来はじめてというくらい、山に行っていません。
続きを読む「山談義」4回目は、『全天候型行動から雨天中止へ』と題して、二つの拙文を紹介する。いずれも山に対する取り組み方を論じている。
一つ目は「悪天候と山」。本格的な登山修行をはじめたときから、天気が悪いという理由で登山中止することはなかった。そのいきさつが「悪天候と山」。
しかし、自分もご一緒する皆さんも高齢化するに従い、雨天中止を選択肢に含まざるを得なくなった。そのあたりの事情が二つ目の「雨天中止」である。
続きを読む「山談義」4回目は、『全天候型行動から雨天中止へ』と題して、二つの拙文を紹介する。いずれも山に対する取り組み方を論じている。
一つ目は「悪天候と山」。本格的な登山修行をはじめたときから、天気が悪いという理由で登山中止することはなかった。そのいきさつが「悪天候と山」。
しかし、自分もご一緒する皆さんも高齢化するに従い、雨天中止を選択肢に含まざるを得なくなった。そのあたりの事情が二つ目の「雨天中止」である。
続きを読む関東のクライマーにはクライミングのゲレンデとして親しまれている丹沢は広沢寺の岩場ですが、昨今のコロナウィルス対策のため地元からの使用自粛の要請がありました。
登山に必要な装備はたくさんあって、とくにこれから登山をする方や登山をはじめたばかりの方にとっては、一体、山に何を持っていけばよいのか判断に迷うことも多いのではないでしょうか。
本稿では、山登りの三点セットをはじめ、基本となる装備について解説しています。
国内でも極めて大規模な峡谷である北アルプスは黒部峡谷を含み、富山県中新川郡立山町の立山駅と、長野県大町市の扇沢駅とを結ぶ立山黒部アルペンルートは、立山連峰を目指す登山者にはおなじみの交通機関ですよね。
冬期の間、立山黒部アルペンルートは閉ざされますが、いよいよ今年2020年は4月15日(水)に全線開通します。
毎年この時期は、観光客だけでなく登山客や山スキー・スノーボードを楽しむ人々で大変賑わいますが、このたびVR・360度動画で立山黒部アルペンルートを楽しめるVRサイト「PANORAMA VR TOUR」がオープンしました。
続きを読む登山の初心者や知識の少ない方は、登山に適した服装がどういうものか、わからないことも多いのではないでしょうか。
登山に適した服装というのは、単にあったかい格好であったり運動着であればよいというわけではありません。
また、何度か登山をされた方でも、実際に山に行ったときに「思ったよりも寒かった」「暑かった」「あれがなくて困った」など不便・不快な思いをされた方もいるのではないかと思います。
スノーシューを履いて雪山を走るスノーシューイングの国際大会が、2020年2月16日に新潟県は妙高市で開催されました。
オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、インド、イタリア、日本、スペイン、スウェーデン、アメリカの実に10ヶ国から100名以上の選手がこの日本は妙高に集い、熱いレースを展開しました。
続きを読む2019年度JMIA安心安全登山公開講座にご参加を頂き、誠にありがとうございます。
現在の新型コロナウイルス蔓延の状況から、3月10日(火)に予定していますJMIA安心安全登山公開講座の第8回講座机上講座と実技は自粛致しますので、お知らせいたします。
ジョギングやランニング、フィットネスジムでのワークアウトなど、普段から意識的に体を動かしている人も多いと思います。
僕も、山に行けない休日や平日の空いた時間には体を動かして山登りに必要なトレーニングをしています。
ちょうどこれから少しずつ暖かくなる季節、屋外でのトレーニングやスポーツをする機会も増えてきますよね。
今回、そんなシチュエーションにぴったりで、驚きの素材を使ったトレーニングウェアがあるのでぜひ使ってみてほしいとデサント様よりお話をいただきました。
最初は、トレーニングウェアの素材なんてそう大差ないのでは?と高をくくっていたのですが、実際にモノが届き袖を通した瞬間からその予想は覆させられました。
続きを読む「岩崎元郎の山談義」、3回目は「悪天下での行動」を取り上げる。
2013年7月下旬、中央アルプス・宝剣岳で韓国人パーティが遭難した。悪天下での登山の強行で、マスコミには無謀登山と騒がれた。
電話取材を受けたりもしたので、「悪天下での行動」を考えてみた。2013年8月にまとめたものである。
続きを読む毎回その道に精通した登山界のキーパーソンをお招きする「JMIA安心安全登山公開講座」、先日行われた安心安全登山の為の体力トレーニングと登高ペースに関する講座では、鹿屋体育大学教授・同スポーツトレーニング教育センター長で、日本の登山の運動生理学の第一人者である山本正嘉先生をお招きして、登山における安全な登高ペースや登山に適した体力づくりの方法をとてもわかりやすく教えていただきました。
アイスクライミングという冬山のアクティビティをご存知でしょうか?
もしかしたら、一部のトップアルピニストが行うエクストリームな登山というイメージがあるかもしれません。
でもそんなことはありません。特に、夏は沢登りやクライミングを楽しんでいる方にはぜひ体験していただきたいアクティビティなのです。
L.Aより、スマホのバッテリーや通信容量を気にせずSpotifyなどのストリーミング音源を楽しめる音楽プレーヤー「Mighty」(マイティ)が日本に上陸しました。
Mightyはカリフォルニアのベニスで、「携帯電話の電源をオフにすることで、人生はより素晴らしくなる」という考えを持った起業家、デザイナー、エンジニアたちによって誕生した、軽量・頑丈・水に強くて見た目もカワイイ音楽プレーヤーです。
アウトドア属性な人たちに人気ということで、早速実機を入手して使ってみましたのでレポートします。