夏でも冬でも登るとたくさん汗をかき、冷えてしまいます – 山の相談小屋

相談者:ミンミン (女性/40代)

登山を始めて3年程です。
トレーニングを重ねて、北アルプス縦走や雪山へも登ったり、クライミングや沢登りも経験してます。

登山中に困る事があってご相談です。

夏でも冬でも登ると、尋常じゃない汗をかいてしまうことです。シャワーを浴びたくらいに頭から全身ビシャビシャになり、止まると汗冷えで震えてしまいます。

なるべく汗をかかないように登りたくて、工夫をするのですが必ず大汗になります。

何かいいアドバイスを宜しくお願い致します

「いいね!」すると登山に関する情報を受け取れます↓

JMIA認定インストラクター
栗山 祐哉
Kuri Adventures 代表主任講師の栗山です。

 

もちろん体質による差もありますが、もっとも考えられるのは歩行ペースが早すぎることです。

登山に適した歩行ペースで行動していれば、そこまで汗だくになる事はありません。

大凡にはなりますが、” 220 – 年齢 × 0.6~0.7 ” の脈拍数ペースで歩くことを推奨します。

例えば年齢45歳なら、脈拍数 105 ~ 122 を維持して歩くことで発汗量はもちろん、疲労も大幅に軽減できます。

このペースでは凄まじく遅く感じるかもですが、実際には休憩回数を大幅に減らすことにもなり、ほぼほぼコースタイム程度で行動できるようになると思います。

心拍数管理はシビアに、ハートレートモニター付きの時計などを使用してしっかりと管理しましょう!

また荷物が重すぎる、衣類を着込みすぎているなども考えられます。

必要な荷物は何一つ欠かしてはいけませんが、不要な荷物もまた徹底的に省くのが基本です。

着替えが多すぎる、食料が多すぎるなどし、荷物が重くなりすぎてはいませんか?見直してみましょう。

行動中は発熱するので、あまり着込む必要はありません。

行動開始前に肌寒く感じるくらいでちょうど良いです。例えば今の時期(11月)の標高2000mくらいまでであれば、薄手のロングTシャツに薄手のウィンドシャル1枚で十分なはずです。

もしフリースやダウンベストなどを着ているとすれば、それは明らかに厚着過ぎます。

また当然ですが、その服装で足を止めるとすぐに冷えます。厚手のダウンジャケット等を用意し、バックパックからすぐに取り出せるようにしておきます。

行動中は薄着で、休憩時はまだ暑くてもすぐにダウンジャケットを羽織るようにすれば、停滞時の冷えも防げます。

Kuri Adventures では登山初心者から学べる無料のオンライン座学講習を開催しています。

是非そちらにもご参加いただき、1つずつ知識を学ばれてみては如何でしょうか?

より快適に、より安全に登山を楽しめるようになると思いますよ(*^^*)

https://www.kuri-adventures.com/オンライン座学講習/登山技術のオンライン座学講習/

解決相談者:ミンミンさん
クリアドベンチャーの栗山様

 

ご回答ありがとうございます。いつもクリさんの動画を拝見させていただいて、お勉強しております。

確かにスピード早く、心拍数も常に高い状態です。明日から北アルプスに行くので、汗をかかないように何とかコントロールするように頑張ってみます。

ちなみに冬場でも2000メートル位までは登りはいつも半袖で汗だくです。

インストラクターに相談する(無料)

 

登山の総合スキルを体系的に学びたい方必見!

当サイト「GoALP – 山を楽しむ人のための安心・安全登山メディア」の監修者でもあり、登山を教えることのできる者が集まった非営利集団で、山岳事故を減らすための啓発活動をしている日本登山インストラクターズ協会(2013年創立・岩崎元郎代表)が、来春より開催する6期目「JMIA登山講習会」の受講者を募集しています。あなたも、一年かけて実際に山に登りながら山岳指導者の手ほどきをうけてみませんか?

沢、岩、雪山などの山仲間を作りたい方

四季を問わず縦走・岩登り・沢登りを始め、読図にこだわった藪山や雪山縦走、あるいはトレイルラン・アイスクライミング・山スキーに至るまで様々な趣向をもった山の仲間と、登山の基本技術項目15単位を入会者ご自身のペースで、およそ3年以内をめどに受講いただける登山講習です。

電子書籍:初級中級・登山の教科書を進呈

安全な登山のためには、総合登山力が必要になりますが、ネットや雑誌などで知る単発的、断片的な知識だけでは安全な登山のためには十分とはいえません。本書は、JMIA登山インストラクターの水上宏一郎・著、岩崎元郎・監修による、主に登山入門から5年目くらいまでの初級者・中級者に焦点を絞り、安全に登山を行う上で必須の知識を体系的にまとめたものです。

  • そういえば登山に関する知識ってきちんと学んだことない
  • 断片的に知ってはいるけど、全体的には知らないことが多い
  • 登山で怖い思いをしたが、どうすればよいかわからない

などに該当する方は必見の一冊となります


電子書籍(PDF)をダウンロード

SNSでもご購読できます。

キーワードで記事を検索