
賛否両論もあったTOKYO2020オリンピックでしたが、終わって見れば過去最多のメダルを獲得したアスリートたちの熱戦に釘付けだった方も多かったのではないでしょうか。
その中でも、今回から新たにオリンピック種目に加わった競技である「スポーツクライミング」は注目度も高く、また日本選手の活躍もあって大きく盛り上がったと思いますし、クライミングの魅力が新たに広く浸透したと感じています。
「いいね!」すると登山に関する情報を受け取れます↓
そんな中、実際にクライミングをやってみたい!と思った方も多いのではないでしょうか。

競技としてのクライミングは人工の壁に取り付けたホールドを登りますが、元来のクライミングは自然の岩壁を登るもの。オリンピック選手も外岩でのトレーニングは欠かしません。
自然の中で、壁と対峙し自分の体と対話しながらどう登っていくのか試行錯誤し、登りきったときの達成感と充実感は何物にも代えがたいものです。
またクライミングはスポーツとしての側面だけでなく、登山の技術としての側面もあります。
スポーツとしてのクライミングは落ちることが前提となりますが、登山では落ちることは許されません。これは困難な岩壁を登るような登山だけでなく、一般の登山における岩稜帯の通過時などでも言えることです。

そういった場面において、クライミングのスキルを持っているかどうかで安心感が全く異なります。岩稜帯が怖いと感じる方はぜひクライミングを学んでみてください。
また、加齢などによるバランス力の低下は山での転倒につながり、怪我をすることで身動きがとれなくなり遭難の原因にもなります。
クライミングはバランス力や体幹を鍛えることにつながるため、年齢や性別問わず山に登る方にとって重要なトレーニングの一つといえます。
でも、やりたいと思ってもどうやればよいのか、初心者の方にはハードルが大きいのもクライミング。
そんなときは、プロが実施するクライミング講習会に参加するのが安心・安全で確実です。
今回ご案内するクライミング講習会は、日本山岳ガイド協会認定のフリークライミングインストラクターが直接指導する「クライミングスクールサスケ」主催のはじめてのクライミング講習です。
クライミングの基礎を一通り学べますので、興味を持たれた方はぜひ、この機会に参加してみてはいかがでしょうか。きっと世界が広がると思います!
クライミングスクールサスケの詳細や特徴については、こちらを参照ください。疑問や不安解消の手助けになることでしょう。また、お問い合わせフォームから直接、お気軽に質問・相談なども歓迎いたします。
はじめてのクライミング講習 実施要項
主催・講師
三橋 賢二(日本山岳ガイド協会 認定フリークライミングインストラクター)
1971 神奈川県横浜生まれ。2009より フリークライミング開始!5年で、1000日のクライミングをこなし、認定所得。プロガイドになる。クライミングスクールサスケ主宰。日本登山インストラクターズ協会講師。
開催場所
湯河原幕岩(神奈川県湯河原町)※雨天時はクライミングスペース レッジ (神奈川県海老名市)
開催日
2021年9月度
9/11(土)、9/18(土)、9/25(土)の全3回
※募集は締め切りました。ご応募ありがとうございました。
2021年10月度
10/6(水)、10/13(水)、10/20(水)の全3回
※募集は締め切りました。ご応募ありがとうございました。
集合場所と時間
幕山公園管理棟前9:30集合、15時解散予定
費用
18,000円(3回分)
講習内容
- 1日目
- 山とクライミングについて
- 安全・危機管理について
- 基礎からのロープワーク
- トップロープでの体験クライミング
- 2日目
- トップロープでの安全管理
- トップロープでの登り方
- トップロープでのビレイについて
- 3日目
- リードクライミングについて
- トップロープでの登りとビレイを実践
- 今後の登山・クライミングについての説明やアドバイス
持ち物
ハーネス、クライミングシューズ、クライミングチョーク、飲み物、昼食など
※無料レンタルありますのでご相談ください
定員
6名
※下記の感染防止対策のご協力をお願いします。
- 移動及び講習中のマスク着用
- 参加前日、当日のご家族を含む健康観察
- 指の消毒(インストラクターの自動車乗車時)
詳細
登山の役に立つ!クライミング講習 powered by クライミングスクールサスケ
合わせて読みたい
登山の総合スキルを体系的に学びたい方必見!
当サイト「GoALP – 山を楽しむ人のための安心・安全登山メディア」の監修者でもあり、登山を教えることのできる者が集まった非営利集団で、山岳事故を減らすための啓発活動をしている日本登山インストラクターズ協会(2013年創立・岩崎元郎代表)が、来春より開催する6期目「JMIA登山講習会」の受講者を募集しています。あなたも、一年かけて実際に山に登りながら山岳指導者の手ほどきをうけてみませんか?