スノーシューを使いこなすための技術講習会体験レポート 〜雪山登山編 〜

雪山を歩行するための道具であるアイゼンとワカン、それぞれシチュエーションによって使い分けが必要ですが、それらの良いとこどりをしたのがスノーシューといえます。

新雪でのラッセルや角度のある斜面の登攀にも対応するスノーシューの機能を存分に使いこなすため、日本スノーシューイング連盟が主催する講習会に実際に参加された方から、昨年の体験レポートを寄稿いただきましたので紹介させていただきます。

レポートは基本となる雪山登山編と、応用編として雪上のトレイルランレースと言われる、雪原や雪山をスノーシューで駆け巡るレース編に分けてお届けします。

今シーズンの講習会も参加者を募集していますので、興味を持たれた方はぜひエントリーしてみてくださいね!

created by Rinker
¥1,000 (2024/04/26 00:37:19時点 Amazon調べ-詳細)

体験レポート

栗秋慶子(東京都在住・JMIA登山講習会3期生)

長かった正月連休の最終日、集合場所の越後湯沢駅は、遊びに来たレジャー客と都心へ帰るUターンで朝からにぎわっていた。

東京発 7:04 の新幹線に乗れば、8:20 の集合時間に間に合う。

こんなに近いのに、駅の外は雪景色。

この時期にしてはいつもより雪が少ないといわれるが、それでも雪山と言えるだ けの雪が積もっている湯沢は、スノーシューの講習会には最適だろう。 

講習会の参加者は女性 3 名男性 1 名の 4 名、全員このシーズンに雪山を始めたばかり。

それに水上講師 とスタッフ田中さんの 6 名パーティである。

挨拶の後、9 時過ぎから、駅構内の人気のない場所で、テキストを見ながらスノーシューについての講習を受ける。 

スノーシューという道具について、パーツと機能の説明をひととおり、そして機種によってどういった 違いがあるか、どういうものを選べば良いかなどのアドバイス。ここでは実際に、講師持参のいくつか のスノーシューを比べてみることができた。

また、スノーシューでの歩行について、登り、下り、トラバースのステップ、体重のかけ方、ラッセル方法など、実地練習 の前にひととおりテキストを確認した。 

その後、雪山用の服装に着替えるため、改札横のコインロッカーに移動。 

越後湯沢はスキーやスノボ客が多いためか、さすがに便利にできていて、大型ロッカーがたくさんあり、更衣室はないが着替えるスペースも十分にあった。

着替えやお風呂道具などはすべてロッカーに預けて身軽に出かけられる。 

この講習では、本格的な雪山装備を一部簡略化してよいことになっていた。ピッケルやストック、ヘル メットも不要。グローブやスパッツ、靴も雪山用でなくても防水機能があればOK、ウェアも夏山用のカ ッパを代用できるなど、雪山未経験者でも気軽に参加できるのがありがたい。

それでも雪山ではあるので、持っている人は雪崩ビーコンを装着した。 

10時、雪の積もった駐車場のようなスペースで、いよいよスノーシュー装着だ。

手袋をした手では難しいが、装着のコツもしっかり教わる。

どこに足を置き、どこに気をつけて締めるか…上手く装着できる と、明らかに歩きやすいし外れにくい。 

おぼつかない足取りで新しい雪の道をしばらく歩き、斜面のあるところで歩行などの練習を行なった。

列を作ってラッセルで道を作ったり、膝上ぐらいに積もった雪の斜面を登ったり下りたり。

また斜面に道を作って、駆け下りる練習がとても楽しかった。思ったよりも走れる。

一歩の幅を大きくするために、 リズムよく少し飛ぶような感覚で駆け下りると、けっこうなスピードが出る。

しっかり足を上げるのが コツのようだ。 

まさか雪の上をこんなふうに走れるなんて!転んでも下はふかふかの雪だから痛くないし、何度も練習 しているとみんな上手くなってくる。

スノーシューのレースに出たら?なんて話も出てくる。 

汗が出るまで走った後、かるく食事休憩をしてから、いよいよ本番。山に登るのだ。

登山口に着いたのが12時。この頃から雪が降り始めたが、歩いているとやはり暑い。

道無き道を、道を作りながら進んでいく。雑木林の斜面をラッセルしながら少しずつ登る。 

スノーシューは、まさにアイゼンとワカンのいいとこ取り で、アイゼンのようにしっかり斜面にも摩擦が効くし、沈みすぎない。

かつ、ワカンと違って、固定されているのはつま先だけなので、非常に 歩きやすい。

キックステップを蹴り込む時に多少バタバタするが、軽いので、慣れてくると大胆にキッ クできるようになる。 

徐々に斜面が急になってきて、雪も腿くらいの深さになってきた。

その後、少し吹雪いてきたので、スピードが落ちてきた。天候と帰りの時間を見計らい、下り始める時間を 14 時と決めた。

結局山頂にはたどり着かなかったが、記念撮影をし て下山開始。 

私は、普段の山でも下りが苦手で遅くなってしまうことが多いのだが、スノーシューは底の爪をアイゼンのように効かせることもできるし、底面が広いので踏んできた道をスキーの ように使って雪面を滑ることもできる。

時々足を滑らせて尻餅をついたりしながらではあるが、ずいぶんスムーズに下山できた。14:40 には登山口に着いてしまった。 

よくある「スノーシュー体験」のようなお散歩イメージとはほど遠い、思った以上にしっかりした登山だったが、スノーシューはすごく頼りになった。

これはたしかに、平たいところを歩くだけではもったいない!アイゼンとワカンの両方の仕事をしてくれるので、最初から最後まで履きっぱなしでいいのも嬉しい。

今朝初めてスノーシュー履いたの だが、頼もしくてすっかり気に入ってしま った。 

登山口から数分歩くと、もう越後湯沢駅 だ。新幹線の駅から徒歩数分の登山口ってすごい。しかも、なんと駅の中に温泉もあるので、温まってサッパリと着替えて、これまた駅構内の蕎麦屋で反省会をして 18 時前には新幹線に乗車。

次はどこに行こうかな…スノーシューで行ける山を探さなくては!

>>雪山編に続く、 スノーシューを使いこなすための技術講習会体験レポート 〜レース編 〜

詳細

  • 主催
    • 日本スノーシューイング連盟
  • 開催日
    • 2020 年 1 月 5 日(日)
  • 集合
    • 8 時 20 分 越後湯沢駅集合
  • 場所
    • 越後湯沢駅から徒歩圏の裏山 
  • 天候
    • 曇りのち雪
  • 行程
    • 8:30 着替えなどの準備・移動 
    • 9:30 駅構内でレクチャー・移動(駅構内)
    • 10:00 スノーシュー装着、歩行練習
    • 11:30 休憩、昼食
    • 12:00 登山開始 
    • 14:00 休憩 
    • 14:10 下山開始
    • 14:40 下山
    • 15:00 解散(越後湯沢駅
  • 事前準備
    • スノーシューイング技術大系(各自電子書籍購入、プリントアウト)  (著 水上宏一郎 日本スノーシューイング連盟推奨 powered by GoALP)
  • 講師
    • 水上宏一郎(日本スノーシューイング連盟専務理事・技術指導部長) スタッフ 田中宏(日本スノーシューイング連盟)
  • 受講者
    • 4名

スノーシューイング技術講習会に参加するには

今シーズンの募集要項はこちらに詳細をまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。

 

電子書籍:初級中級・登山の教科書を進呈

安全な登山のためには、総合登山力が必要になりますが、ネットや雑誌などで知る単発的、断片的な知識だけでは安全な登山のためには十分とはいえません。本書は、JMIA登山インストラクターの水上宏一郎・著、岩崎元郎・監修による、主に登山入門から5年目くらいまでの初級者・中級者に焦点を絞り、安全に登山を行う上で必須の知識を体系的にまとめたものです。

  • そういえば登山に関する知識ってきちんと学んだことない
  • 断片的に知ってはいるけど、全体的には知らないことが多い
  • 登山で怖い思いをしたが、どうすればよいかわからない

などに該当する方は必見の一冊となります


電子書籍(PDF)をダウンロード

SNSでもご購読できます。

キーワードで記事を検索