
出典:Kuri Adventures
山岳遭難死亡事故の要因第一位が滑落によるものです。
滑落と聞くと、森林限界を超えた雪山登山や岩稜登山など、難しい登山を行う人に起こると思われている方も多いようです。
しかし実際には、奥多摩や丹沢の様な比較的標高の低い、森林限界以下でのハイキングでも滑落事故は起きています。
滑落事故のほとんど全ては、ロープによる安全確保で防ぐことができます。
出典:Kuri Adventures
山岳遭難死亡事故の要因第一位が滑落によるものです。
滑落と聞くと、森林限界を超えた雪山登山や岩稜登山など、難しい登山を行う人に起こると思われている方も多いようです。
しかし実際には、奥多摩や丹沢の様な比較的標高の低い、森林限界以下でのハイキングでも滑落事故は起きています。
滑落事故のほとんど全ては、ロープによる安全確保で防ぐことができます。
出典:Kuri Adventures
クライミングをはじめると、いつか挑戦したいのがマルチピッチクライミング。
スケールの大きなビッグウォールを、何ピッチもかけて登っていく。その冒険的感覚はクライマーでしか味わえない最高に素晴らし体験です。
また岩稜のバリエーションルートを登ったり、沢登りやアイスクライミングなど、アルパイン要素の強い登山を行うためにも、マルチピッチクライミングのシステムを熟知している必要があります。
この講習では、1日かけてしっかりとマルチピッチクライミングのシステムを学習して頂きます。
出典:Kuri Adventures
クライミングとは、リードクライミングができてはじめて成り立つものです。
全てのクライミングの基本となる技術です。純粋にクライミングを楽しむために技術を身に着けたい方はもちろん、アルパインクライミングやバリエーションルートの登攀、沢登りをやってみたい方などにも絶対に必要となる技術です。
出典:Kuri Adventures
登山中に道迷いを起こしたり、負傷したり、遭難までに至らなくても時間切れにより日没を迎えてしまうことは十分に起こりえます。そんな時は、山の中で夜を過ごさなくてはなりません。この様な緊急野営をフォースト・ビバークと言います。
日帰りや小屋泊の場合、テントなどのキャンプ用品を持ち合わせていません。最低限の装備だけで夜を過ごさなくてはなりません。
ビバークとは、すなわち短期間のサバイバル生活でもあるんです。
出典:Kuri Adventures
人間はかなり急峻な崖でも、意外と登れてしまうものです。しかし、いざ下りになると、とたんに降りることができなくなってしまいます。総じて、登山は登りより下りの方が難しいものです。まして急峻な崖ともなれば、まず降りることはできません。
そんな急峻な崖を下るためには懸垂下降しかありません。
出典:マウントファーム登山学校
2014年遭難事故の態様を見ると、41.8%が「道迷い」で相変わらず首位を走り続けています。しかし注視するのは第2位「滑落」17.0%、第3位「転倒」14.5%、第6位「転落」2.7%。これらはその前段階として「道迷い」を起こして、その後「滑落」「転倒」「転落」・・・につながっているケースが相当数あると思われます。
仮に半分とすれば実に遭難事故の58.8%が「道迷い」に絡んでいることになります。地形を意識し、地形図を読める技術があれば、もしかしたら年間1,595件程度の遭難事故が未然に防げたかもしれません。
出典:Kuri Adventures
無雪期の間は沢登りを愉しみたいもの。でも春先や秋の時期の沢登りはちょっぴり寒い…。
そんな時期にぴったりなルートが、表丹沢の銀次郎沢。あまり水濡れしないので、少し肌寒い時期でも沢登りを楽しめます。
実はこのルート、夏はヤマビルで悩まされます。春や秋だから快適に登れる、そんなルートでもあります。
出典:マウントファーム登山学校
湯河原幕岩は、南関東を代表するスポーツクライミングエリアで、初級者〜中級者まで楽しめます。夏以外が適期となります。
それぞれの目標、ニーズに合ったクライミング講習を実践していきます。
併せてクライミングギアやロープワークのより安全な使い方、クライミングのマナーなどもお伝えいたします。これから始めたい初心者も歓迎です。
以下のような方に向いています。
出典:Kuri Adventures
多くの登山者が、地図読みに対して不安を抱いています。
それに反映されるかの如く、実際の山岳遭難事故の実に50%以上が道迷いを起因とした遭難事故であるとされています。
つまり、道迷いをしなくなれば、山のリスクは半分にまで減らせることにもなります。
でもどうしてこれだけ多くの方が登山を楽しんでいるのに、その多くの方に読図技術が身につかないのか?
出典:マウントファーム登山学校
沢登り初心者の定番的存在になった沢で、ナメ、滝登り、藪漕ぎなしの詰めととてもコンパクトです。夏にはある程度のレベルの沢を目標にしている人は、是非春から継続的に始めてください。下降尾根は読図となるので、沢+地図読みのセット講習となります。
出典:Kuri Adventures
Kuri Adventures では、より多くの方に”登山について学んで頂く”きっかけを作ることで、安全登山の普及を促進し、山の社会に貢献して参りたいと考えています。この為、事前予約頂いたご参加者様のみ、500円で受講頂ける座学講習を行っております。
この機会に、是非山について学んで頂ければ幸いです。
出典:Kuri Adventures
鷹取山は古くより関東圏のクライマーを育ててきた、名門的ゲレンデの一つです。
凝灰石と言う建築材料に使われる石で構成された山域だったため、切り出されてしまった結果として山頂周辺の特殊な地形が出来上がっています。その後、多くのクライマーが訪れ、クラックにハーケンを打ち込み、岩が崩れて小さな穴がたくさん生まれてしまいました。これをピトンスカーと呼びます。
鷹取山は人間による不遇の歴史を辿って来ましたが、現在は私たちの素晴らしいクライミングの練習の場となっています。
出典:Kuri Adventures
西上州を代表する山域、妙義山の北部に広がる裏妙義エリア。その中央部に聳える、一際おかしな形の奇岩の頂きがあります。
まるでハンマーの様な形をしたそれは、丁須の頭と呼ばれる岩の頂。なんとも奇妙に風化した山です。