
靴ずれ対処のベストプラクティス – 山の相談小屋

↓↓ 聞きたいことがあればお気軽に ↓↓
登山を始めて3年程です。
トレーニングを重ねて、北アルプス縦走や雪山へも登ったり、クライミングや沢登りも経験してます。
登山中に困る事があってご相談です。
夏でも冬でも登ると、尋常じゃない汗をかいてしまうことです。シャワーを浴びたくらいに頭から全身ビシャビシャになり、止まると汗冷えで震えてしまいます。
なるべく汗をかかないように登りたくて、工夫をするのですが必ず大汗になります。
何かいいアドバイスを宜しくお願い致します
子ども主体のグループで登山・ハイキングをする際、前日までの天候等で登山靴がびしょ濡れになっている子がいるケースで、さらに天気予報が好転でない場合、登山・ハイキングを前夜に決定すべきでしょうか?行けるところまで行き、引き返して来る選択はないものでしょうか?と言いつつ、そもそも登山靴がびしょ濡れの子は行くべきではありませんか?
キャンプの行程で前夜の雨でテントが浸水、登山靴がびしょ濡れになってしまった子が出たケースがあり、翌日の行動予定でスタッフ間で議論しました。通常であれば雨天決行のグループですが、その時のキャンプはお楽しみキャンプとしていたので、靴の濡れがアクティを判断する論点になりました。靴づれは起きやすい?とか靴が重くなるから等で楽しめないなど、今後のためにもアドバイスを頂戴できるとありがたいです。
昨年の夏、私は西穂高岳~奥穂高岳を縦走しました。メンバーはガイドさんと私(60)山友さん(女性59)初対面の男性75歳くらいの4人でした。
私は終始楽しくはあったのですが、全行程の2/3くらいのところから既に両足に筋肉痛を覚え始めていました。
夜、穂高岳山荘では筋肉痛に泣きたい気持ちでした。
翌日は激しい筋肉痛のなか、白出沢を下って帰りましたが一歩一歩本当に痛かったです。筋肉痛に悲鳴を上げていたのは私だけでした。
これは、私の体力(筋力?)が西穂~奥穂の縦走には足らなかったということですよね。
今年の夏は、西穂~奥穂、さらに北穂まで繋げて歩いてみたいと思っていますが去年のままではとても北穂までいけません。筋肉痛で歩くのは危険だし、第一辛いです。
これまでは一人でも行きやすい近くの山をトレーニングしてきましたが、この山は往復3時間強です。(手近な山はあくまでトレーニングで、機会があればもっと長い日帰り登山もします)
ですが、このままではだめなので、この手近な山を一度に2往復しようかと思っていますが、有効でしょうか?
他になにかアドバイスいただけましたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
夏場に起きた現象でご相談します。長時間登山中両足が動かなくなり立往生してしまい途方に暮れてしまいました。
少し休むと歩き出せて何とか切り抜けましたが、塩分水分をとり痙攣防止剤も飲みましたが効果ありません。
それなりに鍛えている積もりですが、緊急時の対処方、また事前の注意点がありましたらお教え願います。
下りに入ると解消するのですが現象は二度目でして最近では先月末の西黒尾根の最後の500メートルでのことでした。年齢考えもう無理かなとも思っております。
高所恐怖症がかなり克服できましたが、下山時に視野が広がるとゾッとして足が止まりそうになり、その際、体幹も鍛えることができていないので必ず1度は転倒します。その時には何もない箇所でも転倒します。
不安になってクラっとした時でも、1歩がしっかり踏み込める体幹を身に付ける方法はないか探していた時、こちらのHPに出会いました。
下山時に大雨に当たったらなど考えると不安いっぱいです。
インストラクターの方が”回数をこなすこと”と言われるのはその通りだと思いますが、できれば普段の動きで少しでも何かできないか教わりたいです。
歩き方を知らないが為、終始呼吸が乱れ、途中からの膝の痛みに耐えながらUPDOWNを繰り返し、最後の急斜面では精根尽き果てる寸前で、お尻を着きながら滑り降りるほどの膝の痛みと疲労感でした。また、その日のうちに膝の外側辺り(全体?)が痛くなり、階段の上り下りに支障が出てしまいました。3日程で回復しましたが次の山行時に同じ思いを2度としたくないとの思いから、これからの自身の課題として体力と筋力の強化を考えておりました。いろいろと調べるうちに本サイトを拝見し、歩き方が最も重要なのではないかと考えを新たにしており、(当然、経験やテクニックも重要だと思いますが初心者においてはという意味です。)山岳歩行技術講習会に参加できるよう日程の調整をしたいと考えております。
アドバイスいただければ幸いです。
これを逃すともう2度と厳冬期の登山なんて機会もないような気がして、行きたいのですが自信がもてません。
ネットで調べると赤岳は結構厳しそうな気がしておりますが初心者でも行けるような場所でしょうか?
何らかアドバイスいただけないでしょうか。
↓↓ 聞きたいことがあればお気軽に ↓↓