アクティビティ

3月末ごろの丹沢山登山計画 – 山の相談小屋

相談者:I.I (女性/60代)
3月の末にヤビツ峠から塔の岳経由で丹沢山に行きみやま山荘に泊まり、次の日は蛭ヶ岳まで行ってから大倉に下りようと計画しています。
自分の体力は中級クラスかな、と思っています。 平日なので一人山行は少し不安なのですが人はけっこう入っているものでしょうか?
また、中級者がこのコースは難しいでしょうか?(北海道在住なので欲張って計画をたてました。)
あと、この時期は雪が残っていて道がはっきりしない、とかの心配などあったら教えてください。

続きを読む

重いザックによる肩の痛みの軽減法 – 山の相談小屋

縦走やテント泊での登山での悩みで多いのがザックの重量による肩の痛みですよね。長時間この痛みを伴いながらでは、せっかくの楽しい登山が単なる苦行となってしまいます。

しかし、こういった場合の多くはザックの背負い方に起因していることが多いように思います。

正しいザックのフィッティングの方法をしっているだけで解消することもありますので、このような問題に当てはまる方はぜひチェックしてみてください。

続きを読む

長時間登山で足が動かなくなり立ち往生しました – 山の相談小屋

相談者:m nisio (男性/80代)

夏場に起きた現象でご相談します。長時間登山中両足が動かなくなり立往生してしまい途方に暮れてしまいました。

少し休むと歩き出せて何とか切り抜けましたが、塩分水分をとり痙攣防止剤も飲みましたが効果ありません。

それなりに鍛えている積もりですが、緊急時の対処方、また事前の注意点がありましたらお教え願います。

下りに入ると解消するのですが現象は二度目でして最近では先月末の西黒尾根の最後の500メートルでのことでした。年齢考えもう無理かなとも思っております。

続きを読む

雪山初心者必見!アイゼンの爪の数と選び方 – 山の相談小屋

相談者:S.W (男性/30代)

アイゼンの選び方について相談させてください。爪の数が6本、10本、12本のものなどがあると思いますが、基本となる使い分け方はあるでしょうか。

どのようなシチュエーションのときには何本の爪のものを使う等です。たとえば季節、標高、雪質によるでしょうか?

質問の意図は、この時期、1000mくらいの低山の雪山に行く際、何本爪がベストなのかどのように考えればよいかを知りたいというのがあります。ご教示いただければ幸いです。

続きを読む

山で強い体をつくるためには – 山の相談小屋

アクティビティ:一般登山, カテゴリ:登山と健康、体力
相談者:T N (女性/10代)
私は高校で登山部に入っています。最適なトレーニングの仕方について教えてください。自分は結構体力はあるのですが、部員の中に、歩き方はフラフラで、低身長なので歩幅が他部員に比べ小さく、山では列からすぐ離れてしまう子がいます。その子を中心に鍛えてあげたいです。
今は、私は20キロ、その子は14キロで低山の歩荷(上り下りを含め40分程)をしています。

続きを読む

真冬の富士山に登るには – 山の相談小屋

アクティビティ:雪山登山, カテゴリ:全般的なこと
相談者:S.A (男性/20代)
山登り初心者3人でお正月に富士山に登って初日の出をみたいなと思っています。
3人とも耳が聞こえないので、
・大阪でプロの登山家と相談できるところ
・高山病の対策
・プロの登山家と一緒に登れるのか
・費用はどのくらいかかるのか
を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

続きを読む

山登りで改善したい3つのポイント – 山の相談小屋

アクティビティ:一般登山, カテゴリ:全般的なこと
相談者:H.K (女性/60代)
三年ほど前から登山を始め富士山を始め、奥多摩や丹沢、秩父の山に登っています。毎回標準コースタイムよりは少し早く登山できているのですが、それぞれの山を登り、登っていて登りやすい山、登るのが苦手な山があります。そう感じるのは標高ではなく山のタイプによるのもだと気づきました。毎回下山して今日の登山を振り返るたびに次のことが反省点になります。
何か良いトレーニング方法はありますでしょうか?
①急な上りになると一気にペースダウンする。
②3000m級の登山は体調にもよるのですが高山病なのでしょう、食欲がなくなりエネルギー補給がうまくできなく体力ダウンする。
③ガレ場は慎重に登り過ぎてしまいます。上手な登り方はありますか。

現在60代、2人登山中心、毎年5月頃から10月頃までに7.8回登山に行っています。
よろしくお願いします。

続きを読む

アルパインヌンチャクの強度 – 山の相談小屋

アクティビティ:クライミング, カテゴリ:ウェアと装備
相談者:K.T (男性/30代)
アルパインヌンチャックの強度についてお伺いします。

先日、一緒に行った友人とアルパインヌンチャクに関して議論がありました。

私は、アルパインヌンチャクをダイニーマスリングを使って組んでいます。
(6mmダイニーマスリング60cm/ベアール + カラビナ/オズ・ブラックダイアモンド)
操作性を考慮してロープ側カラビナをインクノットで固定して使っています。

ここの強度低下で議論になりました。
友人は「インクノットによるダイニーマの強度低下が大きいので、固定する場合は他の方法をとるべき」と言います。
私は「インクノットによる強度低下は考慮しているが、ダイニーマが破断するより先に支点が崩壊する」と考えています。

友人とは付き合いが長く、それなりの高難易度までパートナーとして言っているため信頼しています。

この問題はどう考えるべきでしょうか?
ご意見をお聞かせください。

続きを読む

岩場、鎖場での自己確保の方法 – 山の相談小屋

アクティビティ:一般登山, カテゴリ:山での行動方法・知識
相談者:H.F (男性/60代)
こんにちは
登山を始めて4ヶ月あまりの初心者です。
30年以上前の経験で一般的なロープの結びや安全確保は知っていますが
混雑した岩場、鎖場で、確保しながら上ると他の人に迷惑がかかってしまいます。
ハーネス、最低限のスリングで安全確保しながら上ることは出来ないのでしょうか?

続きを読む

ダブルロープとシングルロープの墜落時の衝撃の違い – 山の相談小屋

アクティビティ:クライミング, カテゴリ:全般的なこと
相談者:notonlyabutalsob (男性/40代)
ダブルロープとシングルロープの墜落時の衝撃の違いについて質問です。

シングル仕様のロープRsとハーフ仕様のロープRhがあるものとします。

ロープ径:Rs>Rh
伸び率 :Rs<Rh
衝撃荷重:Rs>Rh

(A)シングル仕様のロープ(Rs)1本をシングルロープシステムで使用した場合と、
(B)シングル仕様のロープ(Rs)2本をダブルロープシステムで使用した場合と、
(C)シングル仕様のロープ(Rs)2本をツインロープシステムで使用した場合と、
(D)ハーフ仕様のロープ(Rh)2本をダブルロープシステムで使用した場合とで、

(1)リードの墜落時にリードの体にかかる衝撃
(2)リードの墜落時にビレイヤーの体にかかる衝撃
(3)リードの墜落時に最終クリップ支点にかかる衝撃

はそれぞれどのように異なるでしょうか?

(A)、(C)ではロープに大きな屈曲はないストレートなルート、
(B)、(D)では2本のロープで交互にクリップし各ロープに大きな屈曲はないものとします。

この質問の意図は、それほど高さのないマルチ練習壁のある屋内ジムでダブルロープシステムの練習をする場合、シングル仕様のロープを2本使うのと、ハーフ仕様のロープを2本使うのと、どちらが適切か判断したかったからです。

私の想像では、ロープに大きな屈曲がなく、ロープが同一であれば、ダブルロープシステムの墜落時とシングルロープシステムの墜落時で衝撃は同じになるのではないかと思いました。つまり、

(1)D<A=B<C
(2)D<A=B<C
(3)D<A=B<C

従って、この練習環境では、支点強度が十分高く、壁が低くてグラウンドフォールの危険がある点を考慮すると、ハーフ仕様のロープ2本使うよりもシングル仕様のロープ2本使った方が良いのではないかと思いました。(操作性は悪いですが)
もちろん、ハーフ仕様のロープ2本使った場合より衝撃は大きくなりますが、A=Bなら、ジムで普通のリード練習を行っている場合の墜落時の衝撃と同程度なので、問題ないと思いました。

一方、A<Bになるから、グラウンドフォールの危険よりも墜落時の体の衝撃を優先して、シングル仕様のロープ2本を使ったダブルロープシステムは行うべきではないという考えもありました。

経験的な観点や物理学的な観点からもご意見うかがえましたら幸いです。

続きを読む

冬のトレラン!全日本山岳スノーシューイングレースが今シーズンもやってきます

昨年、実際に僕も参加してみてその魅力にハマった日本スノーシューイング連盟が主催する雪上のトレイルランレース、「日本山岳スノーシューイング・グランプリシリーズ [2020]」のエントリー募集が始まっています。今季は第1戦の白山大会、 第2戦の妙高大会、第3戦の日光大会、第4戦の奥志賀大会の全部で4つのレースを展開します。いずれかのレースから参加可能です。

続きを読む

血糖値が高くカロリー制限をしています – 山の相談小屋

アクティビティ:一般登山, カテゴリ:全般的なこと
相談者:m252155naoki (男性/60代)
血糖を下げる薬を服用しています。加えてカロリー制限中です。登山が好きで止められません。昨日も北アルプス縦走登山の訓練を低山で行いましたが途中で力が入ら無くなりフラフラになってしまいました。薬を服用せずに登山すべきかを悩んでいます。教示下さい。

続きを読む

クラっとしたときでも転倒しない体幹を身に付ける方法 – 山の相談小屋

 
アクティビティ:一般登山, カテゴリ:登山と健康、体力
相談者:Y.T (女性/40代)
始めまして。
今年友人に誘われ登山を始めたばかりの初心者です。月2回ほど色んな山に行ってやっと楽しくなってきました。

高所恐怖症がかなり克服できましたが、下山時に視野が広がるとゾッとして足が止まりそうになり、その際、体幹も鍛えることができていないので必ず1度は転倒します。その時には何もない箇所でも転倒します。

不安になってクラっとした時でも、1歩がしっかり踏み込める体幹を身に付ける方法はないか探していた時、こちらのHPに出会いました。
下山時に大雨に当たったらなど考えると不安いっぱいです。

インストラクターの方が”回数をこなすこと”と言われるのはその通りだと思いますが、できれば普段の動きで少しでも何かできないか教わりたいです。

続きを読む

自分の実力判断と計画 – 山の相談小屋

アクティビティ:一般登山, カテゴリ:登山計画
相談者:a-smile(男性/60代)
30年くらい年に2-3回のペースで山歩きを楽しんできました。ここ3年は年に10–15回程度ほとんど単独で歩いています。山岳会・同好会などには入っていません。以下相談です。今は山のグレーディングCを中心に歩いていますが、自分の実力がわからず不安を感ずることが多く、計画段階で迷ってばかりいます。本やWeb上のコース情報は執筆者の感じ方でマチマチの説明ですし、同じ山でもコースが少し違うだけで難易度が全く違うようです。事前の計画・下調べになにかいい方法はありませんでしょうか。また単独山歩きの安全確保のための講習会というような目的限定の講習会などはあるものでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

続きを読む

汗をかきにくいバックパックの背負い方 – 山の相談小屋

アクティビティ:一般登山, カテゴリ:ウェアと装備
相談者:A.I (男性/30代)
歩行時の発汗について困っています.
使っているバックパックが少し旧式で背中との間に隙間がなく,
歩行時に背中がむれ始め,次第に上半身で発汗し始めます.
前を開けられるウェアを着ている時はこまめに開けて蒸れを調節していますが,
気温が低い時になると”開けないと汗をかく.開けると身体が冷える.”の板挟みになります.
また,着ているもので調節しようとすると止まる頻度が増えて歩くリズムが作れません.

そもそも汗をかきにくい歩き方やバックパックの背負い方はあるのでしょうか.

続きを読む