アクティビティ
初心者がステップアップしていくときの注意点 – 山の相談小屋
初心者による厳冬期赤岳への挑戦 – 山の相談小屋
これを逃すともう2度と厳冬期の登山なんて機会もないような気がして、行きたいのですが自信がもてません。
ネットで調べると赤岳は結構厳しそうな気がしておりますが初心者でも行けるような場所でしょうか?
快適なパッキングにするには? – 山の相談小屋

Hands holding Bangkok Thailand travel guide book with map on the floor
今回軽量なバックパックを導入し、これまでの天蓋や2気室のものとは違いシンプルな1気室ロールトップのものになりました。雨具やファーストエイド、クッカー、テント等自分がセットしたい位置へ素早くパッキング出来ず苦戦します。こつというか何か良い方法がないでしょうか?実践されている事を教えていただければ幸いです。
雪崩を避けるために気をつけるべきこと – 山の相談小屋
リスクとして大きいのはやはり雪崩に巻き込まれることだと思いますが、雪崩はどういった場合に起きる(起きやすい)のでしょうか。
なるべく巻き込まれないようにするために気をつけるべきことなどご教示いただけないでしょうか。
ざっくりとした質問ですみませんが、他の人にも役に立つかなと思いまして質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
登山のレベルアップの仕方 – 山の相談小屋
山岳会等には入っておらず、ネットで調べた情報(知識、技術)と経験で、基本単独登山を行ってきました。現在は初級者コースは問題なく、中級者コースも概ね攻略できるようにはなってきました。
今後更なる難しいコースを進むにあたって、クライミングに関する知識、あるいは雪山登山に関する知識を積んでからチャレンジしたいとは思っているのですが、生命の危険が及ぶような危険な場所に行くとなると単なる覚悟だけでは躊躇してしまいます。
自分の身につけた知識や技術でそのコースをチャレンジしていいのかどうか、客観的に判断する方法や、事前に必ず経験したほうがよい訓練方法・あるいは講習会(GoALPの講習会には興味がありますが、九州在住の為参加は困難です)などご紹介頂けるのでしたらご教授頂きたく、よろしくお願い致します。
登山道の整備について – 山の相談小屋
休憩後に足が出にくくなりました – 山の相談小屋
その日は朝サンドイッチを食べて行き、山の中腹あたりまでは割と速いペースで登りました。
そこで大休憩(食事)を取り山頂を目指したのですが大休憩後に足が前に出にくくなりました。
歩行技術が低い事、足が疲れたのもあると思うのですが他に原因として何が考えられるでしょうか?
ロングトレイルでの必要カロリーと食事 – 山の相談小屋
当方50代女性です。荷物は12~14㎏くらいの予定です。
シニア登山クラブにおける課題 – 山の相談小屋
1)会員の歩行時のバランス能力が衰え始めているが自覚が足りない。
2)自ら学ぼうとする姿勢がない
(安全登山、読図、気象、緊急時対応)
3)人に連れて行ってもらおうという考えが強い
(自ら山に行こうという姿勢が弱い)
何らかアドバイスいただけないでしょうか。
雪上のトレイルラン!スノーシューイングレースの魅力

(c) 日本スノーシューイング連盟
スノーシーズンの足音も聞こえる今日このごろ、山では気温も下がり秋のトレイルランニングを楽しんでいる方も多いと思います。
春先であれば新緑が心地よいトレイルを、真夏であれば少し標高をあげて涼をとりながら、秋は紅葉とふかふかの落ち葉の中、といった変化に富む自然の景色や地形を楽しみながら走れることがトレイルランニングの醍醐味の一つだと思います。
トレイルランニングのレースも毎年、日本各地でさかんに行われており、年に数回出場される方も少なくないのではないでしょうか。私もちょうど一ヶ月ほど前に白馬のトレイルランニングレースのロングコースに出場し、完走の達成感に浸っていました。
そんなトレイルランニング愛好家の方々も、雪に覆われるシーズンはさすがに山を走ることができませんよね。
秋の登山の注意点や魅力 – 山の相談小屋
秋の山々も堪能したく計画しているのですが、夏山と違って気をつけるべきポイントはどういったところになるでしょうか。
秋のアルプスや低山などそれぞれ注意点などあれば教えてください。また、魅力なんかもあればぜひ教えてください。
膝の痛みの対策 – 山の相談小屋
JMIA登山講習会が気になっています – 山の相談小屋
そうは言っても、いざという時に役立つ懸垂下降などの技術も必要な気もしていて、JMIA登山講習会が気になっています。
岩、沢、雪はやらないと思っていますが、登山講習会で体系的に学んでおくべきか、ご意見を伺えれば幸いです。
当方、51歳、男性、登山歴1年弱です。
一人で山登りするために必要なこと(2) – 山の相談小屋
1人で登る一歩を踏み出す勇気にはまずは何が必要でしょうか。