汗をかきにくいバックパックの背負い方 – 山の相談小屋

アクティビティ:一般登山, カテゴリ:ウェアと装備
相談者:A.I (男性/30代)
歩行時の発汗について困っています.
使っているバックパックが少し旧式で背中との間に隙間がなく,
歩行時に背中がむれ始め,次第に上半身で発汗し始めます.
前を開けられるウェアを着ている時はこまめに開けて蒸れを調節していますが,
気温が低い時になると”開けないと汗をかく.開けると身体が冷える.”の板挟みになります.
また,着ているもので調節しようとすると止まる頻度が増えて歩くリズムが作れません.

そもそも汗をかきにくい歩き方やバックパックの背負い方はあるのでしょうか.

「いいね!」すると登山に関する情報を受け取れます↓

JMIA認定インストラクター
栗山 祐哉
登山教室 Kuri Adventures 代表の栗山です。

背面がメッシュになって浮いているタイプのバックパックでない限り、完全に発汗を乾いた状態にすることはできませんが、歩行や衣類の在り方である程度は改善すると思います。

まずバックパックの背負い方ですが、これは基本セオリーを守ってしっかりと腰と背中で背負う必要があります。
ショルダーハーネスを緩めた状態でしっかりとウェストを締め込み、バックパックの荷重を腰に移します。その後ショルダーハーネスを引き、背中が密着する状態を作ります。この時方の上に指2本分程度の隙間がある状態にします。
最後にチェストベルトを繋ぎ、背中が密着する状態を作ります。
快適なフィッティングを行う為には、バックパックが背中にしっかりと面で当たっていることが大切です。

では汗による不快感を少しでも減らすためにはどうしたら良いか?
それは単純に発汗量を減らす努力を行うことが大切だと思います。運動強度を下げてを深部体温の上昇を防ぎ、衣類を薄くして放熱性を上げれば発汗量は減ります。
まず衣類ですが、行動開始前に肌寒いくらいの衣類の状態がちょうど良い保温力だと思います。この衣類の状態で心拍数120~140程度の範囲で行動することでそこまで汗をかかずに行動できると思います。
ゆっくり歩くって、登山ではとても大切な技術です。

この様な歩行ペースであれば、ほぼ休憩無しで歩き続けることができ、そもそも体が冷えることがあまりありません。
それでも体温が下がってしまう様な場合に限り衣類調整をしますが、日に1~2回程度に留めることができると思います。一方で昼食などで大休止を取る場合、仮にまだ寒くなくても、体温が下がる前にすぐ防寒着を来て体温を維持しましょう。

このペースの作り方は、なかなか初めのうちは分かりにくいものがあるかと思います。
歩行ペースを身につけるにはしっかりとした指導者監修のもとでの実践経験の積み重ねが重要です。
Kuri Adventures では実践山行企画を通じ、理想的な歩行ペースでの山行を行っています。
是非合わせてご利用願えれば幸いです。

https://www.kuri-adventures.com/実践山行/

インストラクターに相談する(無料)

 

登山の総合スキルを体系的に学びたい方必見!

当サイト「GoALP – 山を楽しむ人のための安心・安全登山メディア」の監修者でもあり、登山を教えることのできる者が集まった非営利集団で、山岳事故を減らすための啓発活動をしている日本登山インストラクターズ協会(2013年創立・岩崎元郎代表)が、来春より開催する6期目「JMIA登山講習会」の受講者を募集しています。あなたも、一年かけて実際に山に登りながら山岳指導者の手ほどきをうけてみませんか?

沢、岩、雪山などの山仲間を作りたい方

四季を問わず縦走・岩登り・沢登りを始め、読図にこだわった藪山や雪山縦走、あるいはトレイルラン・アイスクライミング・山スキーに至るまで様々な趣向をもった山の仲間と、登山の基本技術項目15単位を入会者ご自身のペースで、およそ3年以内をめどに受講いただける登山講習です。

電子書籍:初級中級・登山の教科書を進呈

安全な登山のためには、総合登山力が必要になりますが、ネットや雑誌などで知る単発的、断片的な知識だけでは安全な登山のためには十分とはいえません。本書は、JMIA登山インストラクターの水上宏一郎・著、岩崎元郎・監修による、主に登山入門から5年目くらいまでの初級者・中級者に焦点を絞り、安全に登山を行う上で必須の知識を体系的にまとめたものです。

  • そういえば登山に関する知識ってきちんと学んだことない
  • 断片的に知ってはいるけど、全体的には知らないことが多い
  • 登山で怖い思いをしたが、どうすればよいかわからない

などに該当する方は必見の一冊となります


電子書籍(PDF)をダウンロード

SNSでもご購読できます。

キーワードで記事を検索