万が一、登山中に事故が発生して仲間がケガを負い動けなくなってしまったら、あなたはどうするでしょうか。なんの予備知識もないと、その場で右往左往して何もできずに事態はより悪化するかもしれません。
知らないと訴えられる!?登山事故の応急処置と注意点 – 登山の教科書
万が一、登山中に事故が発生して仲間がケガを負い動けなくなってしまったら、あなたはどうするでしょうか。なんの予備知識もないと、その場で右往左往して何もできずに事態はより悪化するかもしれません。
また、下手な予備知識では結果的に何もしないほうがマシだったり、最悪のケースとして下山後に責任を問われる場合もあります。
岩を肌で感じる!はじめてのクライミング講習 – 山の体験記
GoALP 山の体験記では実際にスタッフが体験した山のアクティビティを動画とともにライブ感たっぷりにお伝えしていきたいと思います。
最初のレポートは、埼玉県は日和田の男岩にて、初めてのクライミング講習に参加してきましたのでお伝えしたいと思います。
講習は、JMIAインストラクターであり、エベレスト、モンブラン、アコンカグア、マッキンリーなど名だたる山や岩壁を登られて来た高所登山で著名な安村さんとその奥様のマリさんに直々に指導いただきました。
この日は梅雨の合間の蒸し暑い日。明け方までの雨の影響で岩はシャワークライミング級に濡れており、初心者にはなかなかの難易度と言われながら、いざクライムオン!
山岳指導者が実践する山での事故を防ぐ7つの工夫(後編)- 登山の教科書
みなさんは、登山において事故を未然に防ぐための原則をご存知でしょうか。
道迷いやケガ、天候の急変など事故につながる個別の要因は様々あり、それぞれ対策を講じることは重要ですが、それらの事故になるべくつながらないよう未然に防ぐための行動原則があります。
山岳指導者が実践する山での事故を防ぐ7つの工夫(前編)- 登山の教科書
みなさんは、登山において事故を未然に防ぐための原則をご存知でしょうか。
道迷いやケガ、天候の急変など事故につながる個別の要因は様々あり、それぞれ対策を講じることは重要ですが、それらの事故になるべくつながらないよう未然に防ぐための行動原則があります。
歩行技術と三点支持講習 (Kuri Adventures)

出典:Kuri Adventures
登山技術の基礎中の基礎となる、歩行技術と三点支持登攀技術。
案外しっかりとできている方は少ないものです。
登山における歩行技術は”静荷重移動歩行法”と言う、平地とは異なる歩行技術が求められます。
登山のビバーク技術を学ぶ教室 (Kuri Adventures)

出典: Kuri Adventures
登山中に道迷いを起こしたり、負傷したり、遭難までに至らなくても時間切れにより日没を迎えてしまうことは十分に起こりえます。そんな時は、山の中で夜を過ごさなくてはなりません。この様な緊急野営をフォースト・ビバークと言います。
日帰りや小屋泊の場合、テントなどのキャンプ用品を持ち合わせていません。
最低限の装備だけで夜を過ごさなくてはなりません。
ビバークとは、すなわち短期間のサバイバル生活でもあるんです。
登山におけるロープの役割と基本的な使い方 – 登山の教科書
一般登山において、ロープ(ザイル)が必要になる場面はどういったときでしょうか。
ある程度、登山の経験が増えてきても山にロープを持っていかれる方は多くはないかもしれません。
ロープはただ携行すればよいものではなく、使い方を学んでおかないと、いざロープが必要な場面に遭遇しても無用の長物どころか、誤った使い方をするとさらなる危険にさらされてしまいます。
山岳ナビゲーション講習 (Kuri Adventures)
多くの登山者が、地図読みに対して不安を抱いています。
それに反映されるかの如く、実際の山岳遭難事故の実に50%以上が道迷いを起因とした遭難事故であるとされています。
つまり、道迷いをしなくなれば、山のリスクは半分にまで減らせることにもなります。
でもどうしてこれだけ多くの方が登山を楽しんでいるのに、その多くの方に読図技術が身につかないのか?
それは地形を読み解くの難易度の高さにあると思います。特に現在地確認を行うのはかなり高い技術が要求されます。
無事に家に帰るために、登山の装備について考える
最近、若い人から中高年まで多くに人が登山を楽しむようになりました。しかし、毎年「遭難が前年より増加!!」とニュースになります。山岳事故は増加する一途を辿っているのが現状です。
山から無事に家に帰るためには、何をどうすればいいのか。
登山はじめたい方、初心者からベテランまで、多くの方々とディスカッションしながら考えることで多くの気づきを得られればと考えていますので、ぜひお気軽にお一人様でも、ご家族・ご友人と一緒でもご参加ください。
【無料セミナー】快適登山と装備のメンテナンス法 7/5(木)
日本登山インストラクターズ協会(JMIA)の理事であり、マウンティンゴリラ登山学校を主宰する安村 淳氏より、モンベル金森氏をお招きした無料登山講習会のお知らせです。
レインウェアやシューズ、シュラフやダウンジャケットなど夏山登山のための、モンベル最新装備の紹介とメンテナンス法をお話します。
はじめてのテント泊登山講習 (Kuri Adventures)

出典:Kuri Adventures
登山をはじめると、特に憧れるのがテントを背負っての山行ではないでしょうか?
衣食住の全てを背負い、自分自身で全てを完結させるテント泊にこそ、ほんとうの意味での登山の醍醐味感じられるものです。
布一枚向こうには大空が広がり、常に山の空気を感じながら、満点の星空のもとで眠る。
誰にも邪魔されることのないプライベート空間で山の時間を満喫する。
重い荷を背負っての山行を達成した時、登山者としての成長をきっと実感できます。
はじめてのクライミング講習(Kuri Adventures)

出典:Kuri Adventures
まったくの初心者からご参加頂けるクライミング講習です。
ロープワークに関する知識も、クライミングに関する知識も要りません。
ここからスタートしましょう!
受けておきたい山岳ロープワーク講習(Kuri Adventures)

出典:Kuri Adventures
山岳ロープワーク講習では、登山をする上で覚えておきたい安全確保の為のロープワーク技術について指導致します。
沢登りや岩稜登山ではもちろん、一般登山においても時に危険な場所を通過しなくてはならない場合があります。
そんな時、補助ロープと最低限のクライミングギヤだけで危険箇所を安全に通過する方法をお伝え致します。
山岳ロープワーク講習では、以下の内容を学ぶことが出来ます。
三ツ峠マルチピッチクライミング講習 2017/5/13 (土)

出典:マウントファーム登山学校
三ツ峠は、落差80m壁のマルチピッチ定番エリアで、本講習では初級〜中級までを対象とします。富士山の眺望が素晴らしく、冬以外が適期となります。それぞれの目標、ニーズに合ったクライミング講習を実践していきます。
併せてクライミングギアやロープワークのより安全な使い方、クライミングのマナーなどもお伝えいたします。これから始めたい初心者も歓迎です。