今年の夏は異常とも言える暑さにまいってしまう・・・という方も多いと思います。こんなに暑いといきは冷涼な沢が恋しいですね。今回はGoALPでもおなじみ栗山インストラクターが主宰するKuri Adventuresより、沢を泳ぎながら下る「キャニオニング」の紹介です。
沢を詰め、源頭を目指す沢登りとは反対に、流れに沿って沢を下る山のアクティビティ。装備などはレンタルもありますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
今年の夏は異常とも言える暑さにまいってしまう・・・という方も多いと思います。こんなに暑いといきは冷涼な沢が恋しいですね。今回はGoALPでもおなじみ栗山インストラクターが主宰するKuri Adventuresより、沢を泳ぎながら下る「キャニオニング」の紹介です。
沢を詰め、源頭を目指す沢登りとは反対に、流れに沿って沢を下る山のアクティビティ。装備などはレンタルもありますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
GoALPを監修・後援するJMIA (日本登山インストラクターズ協会)より、一般登山者を対象とした登山の知識、経験、体力などについて、机上と実技を交えて学べる登山講習会「JMIA安心安全登山公開講座」のご案内です。
シリーズ全4回を予定している「JMIA安心安全登山公開講座」では、各テーマと併せて遭難事故の実態と山岳保険の重要性や、社会人山岳会や登山教室など安心安全登山を勉強する機会も紹介いたします。
二年かけて山岳指導のプロから登山の様々な知識や技術を学べる「JMIA登山講習会」に潜入し、その内容をレポートするこの企画、今回レポートするのはロッククライミングです。
2020年の東京オリンピックでスポーツクライミングが競技に採用されたことは記憶に新しいかと思いますが、その他にも近年のボルダリングブームなどクライミング系のアクティビティに注目が集まっています。
トレイルランニングは近年、急速にその人口を増やしている山岳アクティビティです。自然環境の中を地形に合わせて自分のペースで走ったり歩いたりするのはとても心地よく、魅力的なものです。
それまで登山を楽しんでいたその延長としてより早くより遠くまで到達するための手段としてのトレイルランニング、登山の体力づくりや心肺強化のためのトレイルランニング、またマラソンなどのトレーニングとして、ロードでのランニングの延長としてのトレイルラニングなど、その動機が人によって様々な点がトレイルランニングの特徴でもあります。
登山をされる方は、ビバークという言葉を聞いたことがある方も多いと思います。先日の、新潟の五頭連山での親子遭難事故でも、ビバークという言葉がニュースで伝えられていましたね。
ビバークとは、何らかのトラブルで日没までに目的地にたどり着かず、山中で予定しない野営を強いられることをいいます。
みなさんは、そのための知識やスキルはお持ちでしょうか?そもそもが万が一の事態のため、なかなかビバーク技術をみにつける機会が少ないというのが実情かとおもいます。
2018年5月に起きた、新潟県五頭連山で起きた親子の遭難事故。痛ましい事故でしたが、その原因は道迷いとされています。山の中で道に迷うと、特に下りでは登り返すのが億劫ですので、楽観的にどんどん進んでしまい、行き詰まるケースが多いようです。
二年かけて、山岳指導のプロから登山のスキルを学べるJMIA登山講習会、今月は梅雨時の奥多摩で地形と地図読みの講習がありました。
登山をしていて、ふと登山道から外れてしまったことはあるでしょうか。途中でそれに気づけば良いですが、気づかずにどんどん進んでしまって気づいたら現在地がわからない・・・。運良く登山道に戻れれば良いですが、そうでなければ、それは遭難寸前の状態です。
日帰り登山からステップアップし、小屋泊の登山を経験すると次に憧れるのはテント泊での登山ではないでしょうか。テント泊の醍醐味はなんといっても大自然の中で寝泊まりし食事をするアウトドア感のほか、プライベート空間の確保、宿泊費がかからないなどのメリットがあります。
しかし、テントの設営方法やテント生活でのノウハウ、工夫などは経験者からの指導がないとなかなか身につかないのも事実。そんなときは、プロの登山インストラクターから直接指導をうけるのが一番の近道です。
この夏、テント泊に挑戦したいと思っている方は必見の講習プログラムのご案内です。
山登りをしていると、思いがけず危険な場所を通過することになる場合があります。
戸隠山アリの戸渡りのように狭い尾根を馬乗りになって渡る所もときにはありますが、無雪期に一般道を登山する限り、初めから分っている危険箇所を初心者が登山するということは稀です。
多くのケースは思いもかけずに危険箇所に遭遇するもので、登山道が崩壊していたり、悪天候で状況が悪かったり、メンバーの一部が疲労や病気で体調不良に陥った場合などです。
自然の岩壁を登るクライミング。一般的な登山道でも岩稜帯を通過するときや、バリエーションルートや沢登りなど本格的な登山をする際には必要になるスキルです。また、岩を登る行為自体楽しく、冒険心や挑戦心をかきたて、達成感を味わえる山のアクティビティといえます。
そんなクライミングを楽しむためには、岩を登る技術はもちろんのこと、安全を確保するための技術、そのためのギアやロープの使い方など学ばなければならないことも多く、一人で始めるにはハードルがあります。
山登りをしていて緊張する場面といえば、岩場や鎖場ですよね。
一般的なコースでも小規模な岩場や鎖場に遭遇し、不安を覚えたこともあるのではないでしょうか。
このとき、基本的な技術や体の使い方をしらないと不必要に緊張したり、体がこわばったりして思わぬケガをすることもあるでしょう。
また、ステップアップして日本アルプスなど高い山々を踏破するためには、岩場が連続するような場面も安心して通過できるようにならないといけません。
革新的なスポーツ・アンブレラを世に送り出しているドイツのブランドEuroSchirm(ユーロシルム)が、新たに究極のアウトドア・ギアを作りました。重さ299gで75㎏の体格の良い男性が乗っても折れない、エクストリーム系アンブレラ、【birdiepal octagon(バーディパル・オクタゴン)】です。
登山というアクティビティはそれ自体が魅力的で楽しいものですが、釣りという要素を加えてみるとどうでしょうか。山歩きを楽しみ、沢で魚を釣り、キャンプをする。登山の幅がこれまで以上に広がりそうで、なんだかワクワクしませんか?
テンカラは渓流釣りの一つで、釣りのための道具も最小限で済むため登山や沢登りとの相性も良いという利点があると思います。
GoALPインストラクターであり、『丹沢の谷200ルート』(山と渓谷社)著者で秦野市表丹沢遭難対策協議会 救助隊長、マウントファーム登山学校を主宰する後藤氏がインストラクターを務める初心者向け沢登り講習のご案内です。
魚止ノ滝、千畳ノナメ、両門ノ滝など素晴らしい滝やナメに堪能しながら、沢中で泊まる初級者沢登り講習会です。釜ノ沢は日本百名山である甲武信ケ岳の南面を流れ落ち、初めて沢の中でビバークを経験する方には最適な沢。
少々距離は長いですが、沢の中の地図読みやビバークの仕方、注意点を学習できます。