失敗しない登山の服装選びと、おさえておくべき3つのポイント – 登山の教科書

登山の初心者や知識の少ない方は、登山に適した服装がどういうものか、わからないことも多いのではないでしょうか。

登山に適した服装というのは、単にあったかい格好であったり運動着であればよいというわけではありません。

また、何度か登山をされた方でも、実際に山に行ったときに「思ったよりも寒かった」「暑かった」「あれがなくて困った」など不便・不快な思いをされた方もいるのではないかと思います。

逆に、あれもこれもと、実はそこまで必要ないものを持っていってしまい、荷物が多くなってしまうという方もいるようです。

適切な服装選びができていないことで不便・不快な思いをするだけならまだしも、誤った服装により例えば夏でも低体温症になる可能性もあるなど、重大な結果を招きかねません。

そこで本稿では、登山に適した服装とは何か、服装選びをする際に注意すべき点は何か、その基本的な考え方を理解することで、山での不便・不快・危険を軽減する手助けになればと思います。

「いいね!」すると登山に関する情報を受け取れます↓

ポイント1.登山で求められる服装と日常での服装の違いを理解する

そもそも、街での一般生活と登山では何が違うのか、ウエアという点に絞って考えてみると次の3点に集約されます。この違いを理解することで、山での服装に求められる機能がよく理解できます。

登山は濡れる

自分は晴れた日しか登山しないと思っていても、山では濡れることから逃げられません。汗をかく、露や霧に会う、夕立に会う、平地は晴でも山は天気が崩れる、などがその理由です。

濡れたウエアは重いし、風が吹くと体が冷えて体力を消耗させます。空気は熱を伝えにくいですが水は熱伝導率が高いので大量の体温を奪ってしまいます。

そのため吸湿性や吸水性が少なく、速乾性に優れた素材を選ぶことが重要です。濡れた時ゴワゴワして運動を邪魔する素材はもっての外、ということになります。

山は気温変化が激しい

気温は高度が 100m上る毎に約 0.6°C低下するので、1,000mも登れば6℃も違います。そのため登山口で暑くても山頂に近づくと寒くなります。

さらに、体感温度は風速が 1m/s 増える毎に 1°C下るので、山頂付近の風が強い所では夏でもかなり寒いことがわかります。その上、山の天気は崩れ易く、いつ雨が降ってもおかしくありません。

これらの刻々変化する気象条件に加えて、登山中は行動の変化でも暑くなったり寒くなったりするため、薄いウエアを何枚も重ね着する考え方が良く、状況に合わせてこまめに着たり脱いだりすることが重要になります。

ウエアは薄くても保温性が良くなければいけないし、外着には防風性が求められます。

登山ではすべての荷物を自分で背負う

街では寒くなったらタンスから出して着込み、濡れたウエアはすぐに取替えれば良いのですが、山でそうはいきません。しかし、あれこれ考えてたくさん背負って行ったら重くて歩けないのは明白ですね。

着替えて濡れた下着をビニール袋に入れて背負う初心者がいると聞いたことがありますが、濡れた物は重量が増えて体力を消耗させます。

ですので、山では着たまま乾かしてしまう考え方が大切で、その為には濡れても保温性があり、吸水性が少なくて重くならない素材が望ましいことになります。

また、汗が皮膚から蒸発する際に多量の気化熱を奪い、休憩時に体が冷えるので速乾性のある素材も求められます。

ポイント2.ウェアの素材とその特徴を理解する

ウエアを作る繊維は天然繊維と化学繊維に分けられます。

天然繊維にはコットン(綿)・ ヘンプ(麻)の植物繊維とウール(毛)・シルク(絹)・ダウン(羽毛)の動物繊維があります。

化学繊維にはナイロン・ポリエステル・ポリウレタン・ビニロン・アクリルの 合成繊維とレーヨン・キュプラの再生繊維があります。最近は特殊な構造を持った合成繊維の研究が進み、年々新しいタイプが生まれています。

登山ウエアに限っていえば、 天然繊維より化学繊維に軍配が上がりますが、化学繊維の中でどの繊維が良いかは一概に言えません。メーカーが競って新しいものを出すので、購入する時点で店の人の話を聞くのが一番です。

主な繊維の特徴

コットン(綿)

肌ざわりが良く、丈夫で染色し易いが、濡れると水で飽和状態になって体を冷やし、乾くのに時間がかかります。

ジーパンはコットンを素材にしているから登山には不向きで、濡れると重い・乾かない・ゴワゴワ して歩きにくい等の悪条件をたくさん備えています。

ウール(毛)

弾力性や強さがあり、濡れても繊維の層に気泡を溜めるので保温効果が失われにくいです。直接肌に触れてもチクチクしないメリノと呼ばれる羊からとれるウールは肌触りもとても良いものです。

また、繊維の構造上表面に水分が残りづらく、そのためバクテリアの繁殖を抑えることができ、長時間着用して汗をかいたりしても臭いづらいという特徴があります。

しかし、かさばって重いのに加えて価格で負けるので、その点では合成繊維にはかないません。

合成繊維

開発者たちのたゆまぬ努力によって機能性に優れたウエアが生まれ続けています。軽量・強靭で吸湿性や吸水性が少なく、弾力性・速乾性・ 保温性に優れた素材の開発競争が今後も進むでしょう。

ポイント3.登山に必要なウェアとその役割や重視すべき点を理解する

ここまでで、登山のウェアに関する基本的な考え方は理解できたと思います。
最後にパーツごとにその役割や重視すべき点を整理しましたので、登山の準備の際の参考になればと思います。

下着(ベースレイヤー)

体の冷えを防ぐのが目的で、汗を溜めてはいけないので綿は駄目。綿10%というのも駄目で綿は 0% でなければなりません。

暑い時はTシャツ 1 枚で行動するので女性 は色の濃いものが良く、男性のブリーフも濃い色の方が何かと安心です。

<製品例>

パタゴニア キャプリーン ミッドウェイト クルー メンズ

何にでも着用できるパタゴニア定番のポリエステル製ベースレイヤー。リサイクル素材を50〜100%使用し、ソフトで滑らかな表面はレイヤリングしやすく、中空ヤーンとダイアモンド型のグリッド・パターンを備えた裏面は保温性、吸湿発散性、速乾性を提供。ハイキュ・フレッシュ耐久性抗菌防臭加工済み。フェアトレード・サーティファイドの縫製を採用

モンベル ジオライン M.W. ラウンドネック

適度な保温力を持ち、素早く汗を吸水拡散して素肌を常に乾いた状態に保ちます。登山やツアースキーなど、行動と休憩を繰り返すアクティビティに最適。一年を通して活躍します。

このレイヤーで求められる機能は吸水速乾性となりますが、いかに速乾といえども完全に乾くのには一定の時間を要します。気温が低い状況など、それが冷えの原因となりえます。

そこで、吸水性に特化しすばやく汗を吸収し肌をつねにドライに保つドライレイヤーという概念も最近では浸透しつつあります。ベースレイヤーの下に着用するもので、Finetrackのドライレイヤーが代表的で僕も愛用しています。

山は長期間入ることも多く、ブリーフなどの下着類は悩みますよね。僕はメリノウールを使った着心地と消臭機能を両立したスマートウールのボクサーブリーフを愛用しています。

スマートウール メリノ150 ボクサーブリーフ

中着(ミドルレイヤー)

保温が目的で行動着とも言われます。重ね着する時は薄い中着を重ねます。

昔から夏でも長袖が基本と言われていたりもしますが、それは個人の自由ということでかまいません。

長袖派はススキ・アザミ・枝で、すり傷・切り傷が出来ると言い、半袖派は暑くて苦痛だし、大怪我は長袖でも一緒と言います。

<製品例>

フーディニ メンズ ウーラーフーディ

17.5 µm のメリノウールを格子状にした新次元のウール生地 Wooler GridMerino™。格子状の生地は通気性に優れ、ウールの特性である天然の防臭効果と優れた保温性で衣類内を快適に保つ。フードと裾周りはドローコードで調整可能。

wooler houdiは軽くて肌触りが良く臭わないので僕も山だけでなく普段から愛用しています。

パタゴニア R2ジャケット

パタゴニア・レギュレーター製品の中で最もコンパクトに収納でき、格別な通気性、速乾性、寒い天候下で保温性を発揮する究極の中間着。フェアトレード・サーティファイドの縫製を採用

ノローナ Bitihorn Warm1 Stretch Jacket

トレッキングやトレイルランニングに最適な軽量ミッドレイヤーです。春~秋の使用を想定し、速乾性と保温性を両立させた、アスレチックフィットの1枚です。透湿性と速乾性に優れ、腹部にはハンドウォーマーポケットを配しています。運動量の多いアクティビティーに最適なジャケットです。

外着(アウター)

防風・防水、等外部からの影響を防ぐのが目的でアウターとも言います。雪山と言えども防寒性はほどほどにしないと暑くてたまらない。

<製品例>

HAGLOFS ホグロフス Sスピッツ ジャケット

先進的な素材と技術を惜しみなく注ぎこんだ、ホグロフスが誇るロングセラーモデルです。3層のGORE-TEX®Pro素材を使用し、必要個所には補強素材を合わせることで、軽さと摩耗性、防水性を高度に融合させています。パウダースカートがない分、軽量で、ほどよいフィット性が身体の動きに追従します。厳冬期のアルパインクライミングからバックカントリースキーまで、エクストリームなシーンで活躍します。

ARC’TERYX(アークテリクス) Alpha SV Jacket
ARC'TERYX(アークテリクス)

アークテリクスのアイコン的アイテムのアルファSVが、より強度を高め、さらに軽量になりました。縫い目を極力減らすことで、強度を落とさずにグラム単位で軽量化を図っています。生地には、耐磨耗性が高く、防水・透湿性のあるN100p-X 3レイヤー・ゴアテックス・プロを使用。耐水性の高いWaterTight™止水ジッパーとRS™スライダー、ヘルメット対応のストームフード™やピットジップなども採用。緻密な構造と高機能を誇るアルファSVは、過酷な環境下でも信頼できる一着です。

THE NORTH FACE マウンテンジャケット

1985年の登場以来、改良を重ねてきた、THE NORTH FACEを象徴する山岳用アウターシェル。しなやかさと強度を両立しアップデートしました。表地には150デニールのGORE-TEX products2層構造、裏地には軽量で強度を兼ね備えたリップストップナイロンを採用。裏地の肩や脇下にレーザーパンチングを施し、衣服内のムレを効率的に排出します。フリースなどの中間着を合わせても動きやすいゆとりのあるシルエット。冬山登山からスノースポーツまで、秋冬の山岳シーンでオールラウンドに活躍します。

雨具(レインウェア)

ゴアテックスに代表される透湿性防水素材が良い。登山は汗をかくので透湿性がないと蒸れて暑くなり不快感を感じます。また、上下セパレート型でないと不便なことが多いです。

THE NORTH FACE ドットショットジャケット

THE NORTH FACE定番の防水ハードシェル。素材には軽量なハイベント®2.5層を採用しており、非常に軽くしなやかな着心地が特徴です。冷気を遮断しながら、高い防水透湿性も確保し、日帰り低山や富士山、また高原キャンプでの天候や気温の急変にも対応することができます。厚手のミドルレイヤーと合わせられるややゆとりのあるシルエットで、オールシーズンで活躍。

THE NORTH FACE クラウドパンツ

GORE-TEXPaclite2.5層構造を採用した、軽さと強さを併せ持つ防水パンツ。着用によるストレスなく身体を動かせることを実現したドライブライン設計を採用し、シャープなシルエットと動きやすさを両立しました。インナーパンツとの摩擦を少なくして、足を上げても裾が上がりにくい仕様です。縫い目を少なくすることで防水性も向上。裾ファスナーは靴を履いた状態でも着脱がしやすい位置に設計しています。

登山形態によって様々な靴があり、その人の上達度や好みによっても分かれるのが登山靴です。時には足首保護や防水性さえ無視して軽量化を優先することもあり、一概に登山靴はこれが良いとは言えません。

ハイカットの靴は初心者の技術不足を補ってくれますが、ベテランが色々な技を駆使するには不向きでもあります。自分の状況を話して店の人に相談するのが一番です。

これから長く登山を続ける人は一種類の靴だけで済むはずが無いので、初めは標準的な登山靴が無難で、慣れてきて、自分で判断できるようになったら、山行形態に応じて買い足していきましょう。

靴下

靴の性能が良くなったので、靴下にクッション性や過度の保温性を期待しなくて良いです。昔のように靴下を 2 枚履く必要はなく、靴擦れ予防を考えて厚手のものを1枚履く。やはり綿は駄目で、汗で濡れて冷えまめの原因になります。

smartwool(スマートウール) トレッキングヘビークルー
スマートウール

登山などに適したスタンダードなメリノウールソックス。厚み、クッションに応じて6種類から選べます。ヘビークルーは上から2番めの厚さで、クッションは内部全体にわたり、ミディアムよりさらに太い番手のウール糸を使用してふっくらとしています。冬の低山にも対応する暖かさです。

スパッツ

夏山ではどうやらファッションで付けている人もいそうです。本来は雪の中に足がもぐった後、抜く時雪が靴に入るから付ける物でした。

最近は雨の日やぬかるみを歩く時、ズボンの裾を汚さないように付けるのが目的となっていますが、蒸れてうっとうしいので無くても良いと思います。

雨がズボンを伝わって靴に入るのを防ぐと言う人もいますが、スパッツが無くても工夫次第でそれは防げると思います。

created by Rinker
サロモン(SALOMON)
¥4,262 (2024/04/26 16:53:56時点 Amazon調べ-詳細)
OUTDOOR RESEARCH(アウトドアリサーチ) スルーゲイター

手袋

標高が上って風雨があると夏でも冷たいから、高い山には持っていこう。夏山では、麓が暑いから初心者がよく忘れます。

軍手は綿製品だからやはり駄目で、ウールか化学繊維が良い。ウールは洗うと縮むので少し大きめの物を買うと良い。

冬期のインナーグローブとしても、夏山縦走の保温グローブとしても使いやすい適度な保温性とコンパクト性を備えています。生地のストレッチ性を活かし縫製箇所を最小限にしているため、しなやかに手指にフィットします。パーム部分と指先には、グリップ性と摩耗強度に優れた素材を配し、グローブをはめたままでも、細かい作業が可能です。タッチパネル対応。

帽子

夏は日差しを防ぐのが目的だから、軽くてツバの大きい物が良い。電車の中や街では脱いで持ち歩くので、ザックに入れられる形だと便利です。冬は毛糸の帽子が暖かい。

THE NORTH FACE ゴアテックスハット

防水透湿素材のGORE-TEX PRODUCTS素材を使用した、トレッキング用防水ハットです。13mm幅のしっかりとしたシームシーリング加工を施すことで、防水性を向上。雨に濡れても形状を保持しやすいやや硬めの広いツバを採用することで、雨の吹き込みを軽減します。

着替え

軽量化を考えて最低限にすること。帰りに入浴するならタオルも必要です。着替えなどは圧縮可能なドライサックに入れておくと便利です。

created by Rinker
グラナイトギア(GRANITE GEAR)
¥7,504 (2024/04/26 16:53:57時点 Amazon調べ-詳細)

ザックカバー

雨でザックが濡れると重くなるから付けます。しかし、サイズが大き過ぎると、風の強い所・岩山・枝が張り出している所などでは邪魔になり、ときには事故の原因になるから注意しよう。

マムート レインカバー Mサイズ

サングラス

安いサングラスは紫外線をカットしないばかりか、暗くするから瞳孔が開 いて雪目を助長してしまいます。購入する時は紫外線カット率を確かめよう。

POC Will Polarized サングラス

登山の総合スキルを体系的に学びたい方必見!

当サイト「GoALP – 山を楽しむ人のための安心・安全登山メディア」の監修者でもあり、登山を教えることのできる者が集まった非営利集団で、山岳事故を減らすための啓発活動をしている日本登山インストラクターズ協会(2013年創立・岩崎元郎代表)が、来春より開催する6期目「JMIA登山講習会」の受講者を募集しています。あなたも、一年かけて実際に山に登りながら山岳指導者の手ほどきをうけてみませんか?

沢、岩、雪山などの山仲間を作りたい方

四季を問わず縦走・岩登り・沢登りを始め、読図にこだわった藪山や雪山縦走、あるいはトレイルラン・アイスクライミング・山スキーに至るまで様々な趣向をもった山の仲間と、登山の基本技術項目15単位を入会者ご自身のペースで、およそ3年以内をめどに受講いただける登山講習です。

電子書籍:初級中級・登山の教科書を進呈

安全な登山のためには、総合登山力が必要になりますが、ネットや雑誌などで知る単発的、断片的な知識だけでは安全な登山のためには十分とはいえません。本書は、JMIA登山インストラクターの水上宏一郎・著、岩崎元郎・監修による、主に登山入門から5年目くらいまでの初級者・中級者に焦点を絞り、安全に登山を行う上で必須の知識を体系的にまとめたものです。

  • そういえば登山に関する知識ってきちんと学んだことない
  • 断片的に知ってはいるけど、全体的には知らないことが多い
  • 登山で怖い思いをしたが、どうすればよいかわからない

などに該当する方は必見の一冊となります


電子書籍(PDF)をダウンロード

SNSでもご購読できます。

キーワードで記事を検索

コメント

Comments are closed.