山での飲酒について – 山の相談小屋

アクティビティ:一般登山, カテゴリ:山での行動方法・知識
相談者:Mizuki Yamashita (男性/40代)
一日重い荷物を背負ってようやく到着した山小屋で飲むビールや、キャンプ場で飲むお酒は格別です。
私自身、お酒が大好きで山登り中、宿泊場所で良く飲むのですが、北アルプスの3000m近い小屋でワインを飲んでいたら頭痛がしてきました。
高所だと酔いやすかったり、お酒によって高山病の症状を引き起こしやすくなるものでしょうか。
登山中のお酒について気をつけるべき点などあれば教えてください。

「いいね!」すると登山に関する情報を受け取れます↓

JMIA認定インストラクター
栗山 祐哉
Kuri Adventures 代表の栗山です。

高度があがると低酸素による高所障害が起こります。
症状としては人により差がありますが、この中に頭痛や目眩などの症状もあります。
高度の高いところでアルコールを摂取したからと行って特に血中アルコール濃度が上がるわけではありませんが、自覚症状として表面化されていなかった頭痛などの症状が引き起こされやすくなると考えられます。

また高所障害には末梢血管収縮による中枢血液量増加や消化器官系統における機能低下なども認められます。
中枢血液量が増えることによって脳を通過する総アルコール量が少し増えたりするかも知れません。また消化器官機能低下が起こるのであれば、腎臓や肝臓などの機能も低下してもおかしくはないかなとも思います。
当然、解毒能力が低下すればアセトアルデヒドの血中濃度が高いままになり、頭痛の原因になりやすいと考えられます。

もっとも日本の山はそこまで高い山はありませんので、宿泊を伴う登山であれば飲酒そのものをやめるべきと言うほどの事では無いとも思います。
飲酒量をいつもより減らすこと、いつもよりゆっくり時間をかけて飲むことなどを意識すれば問題は起きにくいと思います。

尚、アルコールには発汗、利尿作用があります。
登山ではただでさえ運動による汗からの水分消失や、水分の取り込み能力の低下、利尿作用の増加などにより脱水症状を起こしやすくなっています。
アルコールを摂取する場合には、それ以外の水分も十分に摂取する意識を持つ必要があります。
特に年齢を重ねれば重ねるほど、より脱水症状には注意しなくてはなりません。

ご参考にして頂ければ幸いです。

解決相談者:Mizuki Yamashitaさん
詳しくありがとうございました。特に脱水は気をつけないとマズいですね。質問して良かったです。ありがとうございました。

↓↓ あなたも気になることがあれば、気軽に聞いてみましょう! ↓↓

インストラクターに相談する(無料)

 

登山の総合スキルを体系的に学びたい方必見!

当サイト「GoALP – 山を楽しむ人のための安心・安全登山メディア」の監修者でもあり、登山を教えることのできる者が集まった非営利集団で、山岳事故を減らすための啓発活動をしている日本登山インストラクターズ協会(2013年創立・岩崎元郎代表)が、来春より開催する6期目「JMIA登山講習会」の受講者を募集しています。あなたも、一年かけて実際に山に登りながら山岳指導者の手ほどきをうけてみませんか?

沢、岩、雪山などの山仲間を作りたい方

四季を問わず縦走・岩登り・沢登りを始め、読図にこだわった藪山や雪山縦走、あるいはトレイルラン・アイスクライミング・山スキーに至るまで様々な趣向をもった山の仲間と、登山の基本技術項目15単位を入会者ご自身のペースで、およそ3年以内をめどに受講いただける登山講習です。

電子書籍:初級中級・登山の教科書を進呈

安全な登山のためには、総合登山力が必要になりますが、ネットや雑誌などで知る単発的、断片的な知識だけでは安全な登山のためには十分とはいえません。本書は、JMIA登山インストラクターの水上宏一郎・著、岩崎元郎・監修による、主に登山入門から5年目くらいまでの初級者・中級者に焦点を絞り、安全に登山を行う上で必須の知識を体系的にまとめたものです。

  • そういえば登山に関する知識ってきちんと学んだことない
  • 断片的に知ってはいるけど、全体的には知らないことが多い
  • 登山で怖い思いをしたが、どうすればよいかわからない

などに該当する方は必見の一冊となります


電子書籍(PDF)をダウンロード

SNSでもご購読できます。

キーワードで記事を検索

コメント

Comments are closed.