高山病の対策 – 山の相談小屋

アクティビティ:一般登山, カテゴリ:登山と健康、体力
相談者:HOPE Tap (女性/40代)
百名山めぐりをしており、年間20座強歩いています。2000メートル以上から、シャリバテのように歩く速度が遅くなることがあります。高山病は2000メートルぐらいから出ることもあるそうですが、ゆっくり歩く、睡眠と水分を十分に取ること以外に対策はないのでしょうか。

「いいね!」すると登山に関する情報を受け取れます↓

JMIA認定インストラクター
栗山 祐哉
Kuri Adventures の栗山です。

標高が上がる毎に空気が薄くなるのはご存知だと思います。つまり一呼吸あたりに肺に取り込まれる酸素量が減り、体が低酸素状態になる。これが高度障害の原因です。
高度障害対策にいちばん大切なことは高度順化です。数ヶ月滞在することで、その高度に適した赤血球数へ体が変化し、普段生活しているのとさほど変わらない状況で行動できるようになります。
実際には趣味として登る登山の為に一般生活レベルまで体を慣らす事はできませんが、例えば高所登山前に低酸素室トレーニングや富士登山を連続して行うことなどをすると、高所登山にも対応できる様になるものです。ここから分かる通り、日頃からのトレーニングにより低酸素に強い体作りはできると考えられます。。
有酸素運動により赤血球値は高まる事が分かっています。しかし単に赤血球値を高めるだけだと、血液粘度が高まることにより心負担が高まり、結果として疲れやすい体になってしまうことがあります。
そこでインターバルトレーニングを推奨します。急激な運動と休憩を繰り返すインターバルトレーニングであれば短時間で行えるし、心肺機能、血液状況共に強化が見込めます。
また心拍数の乱高下に対する収束能力が高まることで、肉体疲労も発生しにくくなります。

これに加え、やはり歩くスピードが早すぎることも考えられます。
一般登山者のほとんど全てが速く歩きすぎている傾向にあり、疲労により休憩回数が増え、結果として目的地へ到着する時間が遅くなったりします。
心拍数の乱高下が最も疲労を増すので、心拍数がいつも一定になるように歩く必要があります。
イメージとして、街歩きの1/3程度の速さ。まったく息を乱さずにおしゃべりできる程度の速さが理想です。
こうすることで心拍数の上昇が抑えられ、血中酸素飽和度も下げずに歩けます。
つまり低酸素状態になりにくくなります。

日頃のトレーニングに加え、歩行に関しても見直してみて下さい。
快適な登山に繋がれば幸いです^^

Kuri Adventures では歩行技術に関する講習も行っています。
歩行技術や呼吸法についてレクチャー致します。
併せてご検討願えれば幸いです。

解決相談者:HOPE Tapさん
ありがとうございます。週末は海抜ゼロから富士山頂を目指します。トレーニングは間に合いませんが、歩くスピードは意識したいと思います。

↓↓ あなたも気になることがあれば、気軽に聞いてみましょう! ↓↓

インストラクターに質問する(無料)

登山の総合スキルを体系的に学びたい方必見!

当サイト「GoALP – 山を楽しむ人のための安心・安全登山メディア」の監修者でもあり、登山を教えることのできる者が集まった非営利集団で、山岳事故を減らすための啓発活動をしている日本登山インストラクターズ協会(2013年創立・岩崎元郎代表)が、来春より開催する6期目「JMIA登山講習会」の受講者を募集しています。あなたも、一年かけて実際に山に登りながら山岳指導者の手ほどきをうけてみませんか?

沢、岩、雪山などの山仲間を作りたい方

四季を問わず縦走・岩登り・沢登りを始め、読図にこだわった藪山や雪山縦走、あるいはトレイルラン・アイスクライミング・山スキーに至るまで様々な趣向をもった山の仲間と、登山の基本技術項目15単位を入会者ご自身のペースで、およそ3年以内をめどに受講いただける登山講習です。

電子書籍:初級中級・登山の教科書を進呈

安全な登山のためには、総合登山力が必要になりますが、ネットや雑誌などで知る単発的、断片的な知識だけでは安全な登山のためには十分とはいえません。本書は、JMIA登山インストラクターの水上宏一郎・著、岩崎元郎・監修による、主に登山入門から5年目くらいまでの初級者・中級者に焦点を絞り、安全に登山を行う上で必須の知識を体系的にまとめたものです。

  • そういえば登山に関する知識ってきちんと学んだことない
  • 断片的に知ってはいるけど、全体的には知らないことが多い
  • 登山で怖い思いをしたが、どうすればよいかわからない

などに該当する方は必見の一冊となります


電子書籍(PDF)をダウンロード

SNSでもご購読できます。

キーワードで記事を検索

コメント

Comments are closed.