相談者:kuniyuki togari (男性/50代)
はじめまして。4年前から山登りをはじめて、低山から3000m級のアルプスまで登れるようになりました。
一昨年富士山に登ったときに8合目の小屋で一泊し、翌朝御来光を見るために山頂まで登ったところ、9合目を過ぎた辺りで高山病が発症。それ以降、標高2500mを越えたところから高山病が出てきます。
色々調べたり知人に聞いてみて試してみるのですが、やはり2500m~2800mを越えた辺りから、申し合わせたように頭痛が起こり、息が荒くなってきます。
なにか良い対処法はないものでしょうか。
今年の夏は是非とも3000mの山々を縦走したいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
一昨年富士山に登ったときに8合目の小屋で一泊し、翌朝御来光を見るために山頂まで登ったところ、9合目を過ぎた辺りで高山病が発症。それ以降、標高2500mを越えたところから高山病が出てきます。
色々調べたり知人に聞いてみて試してみるのですが、やはり2500m~2800mを越えた辺りから、申し合わせたように頭痛が起こり、息が荒くなってきます。
なにか良い対処法はないものでしょうか。
今年の夏は是非とも3000mの山々を縦走したいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
「いいね!」すると登山に関する情報を受け取れます↓
JMIA認定インストラクター
栗山 祐哉
栗山 祐哉
Kuri Adventures 代表の栗山です。
高山病については個人差が大きいので一概には言えませんが、結局は血中酸素飽和度が下がることによって発生するので、多くの場合、ゆっくり歩くことで解決する場合がほとんどです。
登山を行う際、はぁはぁと息が切れる場面があるとしたら、それはペースが明らかに早すぎます。
特に心肺機能がさほど強くない場合、イメージしているよりずっとゆっくり歩いて良いと思います。
問題無くおしゃべりできるくらいのペースで歩けば、高山病にならずに済む可能性が高いです。
あわせてこちらでも詳しく解説していますのでご確認ください。
是非試してみて下さい^_^
是非試してみて下さい^_^
解決相談者:kuniyuki togariさん
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
やはり歩くペースが早いのかもしれません。
是非次回以降の山行で、ゆっくりと歩いてみようと思います。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。
やはり歩くペースが早いのかもしれません。
是非次回以降の山行で、ゆっくりと歩いてみようと思います。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
あなたも知りたいことありませんか!?
登山の総合スキルを体系的に学びたい方必見!
当サイト「GoALP – 山を楽しむ人のための安心・安全登山メディア」の監修者でもあり、登山を教えることのできる者が集まった非営利集団で、山岳事故を減らすための啓発活動をしている日本登山インストラクターズ協会(2013年創立・岩崎元郎代表)が、来春より開催する6期目「JMIA登山講習会」の受講者を募集しています。あなたも、一年かけて実際に山に登りながら山岳指導者の手ほどきをうけてみませんか?
コメント
Comments are closed.