登山におけるロープワークとは(2)- 山の相談小屋

アクティビティ:一般登山, カテゴリ:山での行動方法・知識
相談者:Toru.T (男性/40代)
山登りが好きで、近くの里山からアルプスまで歩いています。よく、登山をする人はロープワークとかロープの使いかたを覚えておこうといったことを聞くのですが、これまで山にロープを持っていったことはないですし、持っていこうと思ったこともありません。

ガイドさんなどはロープをもっていると思いますが、私のような一般の登山者もロープは必要でしょうか。また、どういったときに便利で、何から学んでいけばよいでしょうか。

「いいね!」すると登山に関する情報を受け取れます↓

JMIA認定インストラクター
後藤 真一
もちろんロープワークをマスターしていれば安心できる登山を実践できるようになれますし
一般登山道以外の登山アクティビティ(バリエーションルート、沢登り、クライミング、雪山など)
に羽根を広げることもできます。

ただ通常の一般登山道でロープを使うケースは、例えば道迷いして悪い尾根や沢に入ってしまったとか、
穂高のジャンダルムのように上級一般登山道へ行ってしまって自分の力量以上のため行き詰ってしまった
などでしょう。
なので通常ロープを使っていないと、一度や二度教わっても忘れてしまいがちになります。
やはりロープワークをマスターするには、定期的または集中的に正しいやり方を然るべき指導者から
学習すること、その後は自身で意識して積極的にロープを使う機会を作り出していくことだと思います。

ロープワーク名も現在は英語ベースが趨勢ですが、古くからやられている方はドイツ、フランス、イタリア
などヨーロッパ系の呼び方を使われるケースがあり、初心者の方は混乱してしまうかもしれませんね。
(例:ロープとザイル。クローブヒッチとインクノット、マスト結び。どちらも同じものを指します。)

基本的なロープワークとして
・エイトノット(8の字結び。正しくはフィギュアエイトノット。)
・クローブヒッチ(自己確保のときに多く使用します。)
・ムンターヒッチ(別称イタリアンヒッチ、半マスト結び。メンバーの確保や下降にも使えます。)
など
崖などを下りなければならない状況で使われる技術として
・ビレイ(ロープを使って登る人が万が一落ちたときに確保する技術。ビレイデバイス(確保器)使用。)
・懸垂下降(ラペリング。一般的にはビレイデバイス(確保器)を使用します。)
など

これらの学習は技術本やSNSなど独学では、案外間違ったヒューマンエラーを起こしやすいやり方を
身に付けてしまったりどうしても限界がありますので、独学で身に付けてしまった方に教わるよりも
しっかりした登攀ガイドやインストラクターから教わった方がよいと思います。

後藤@マウントファーム

添付写真1
添付写真2
添付写真3

解決相談者:Toru.Tさん
なるほど、使い時というのは理解できました。
きちんとした指導をうけ、常に使用する機会を作らないといざというときに使えなさそうですね。
そのためにも一般登山に閉じず、ロープ使用が前提となるバリエーション登山も積極的に経験していくことが必要ですね。
ありがとうございました。

インストラクターに相談する(無料)

 

登山の総合スキルを体系的に学びたい方必見!

当サイト「GoALP – 山を楽しむ人のための安心・安全登山メディア」の監修者でもあり、登山を教えることのできる者が集まった非営利集団で、山岳事故を減らすための啓発活動をしている日本登山インストラクターズ協会(2013年創立・岩崎元郎代表)が、来春より開催する6期目「JMIA登山講習会」の受講者を募集しています。あなたも、一年かけて実際に山に登りながら山岳指導者の手ほどきをうけてみませんか?

沢、岩、雪山などの山仲間を作りたい方

四季を問わず縦走・岩登り・沢登りを始め、読図にこだわった藪山や雪山縦走、あるいはトレイルラン・アイスクライミング・山スキーに至るまで様々な趣向をもった山の仲間と、登山の基本技術項目15単位を入会者ご自身のペースで、およそ3年以内をめどに受講いただける登山講習です。

電子書籍:初級中級・登山の教科書を進呈

安全な登山のためには、総合登山力が必要になりますが、ネットや雑誌などで知る単発的、断片的な知識だけでは安全な登山のためには十分とはいえません。本書は、JMIA登山インストラクターの水上宏一郎・著、岩崎元郎・監修による、主に登山入門から5年目くらいまでの初級者・中級者に焦点を絞り、安全に登山を行う上で必須の知識を体系的にまとめたものです。

  • そういえば登山に関する知識ってきちんと学んだことない
  • 断片的に知ってはいるけど、全体的には知らないことが多い
  • 登山で怖い思いをしたが、どうすればよいかわからない

などに該当する方は必見の一冊となります


電子書籍(PDF)をダウンロード

SNSでもご購読できます。

キーワードで記事を検索

コメント

Comments are closed.