雷が鳴ったときの行動 – 山の相談小屋

アクティビティ:一般登山, カテゴリ:山での行動方法・知識
相談者:marin (女性/20代)
山で雷が鳴ったときの対処法をおしえてください。以前、グレートトラバースという番組で田中陽希さんが山行中に雷に遭遇する場面でかなりの恐怖を感じているのをみて怖いなと思いました。都会と違って避雷針がない環境なので想像するだけで恐ろしいと思いました。

「いいね!」すると登山に関する情報を受け取れます↓

JMIA認定インストラクター
栗山 祐哉
Kuri Adventures 代表の栗山です。

私も20年以上の登山歴の中で唯一 ” あ、これ死んだかも…。” って思ったのが落雷です。
稜線から少し外れたところで良かったのですが、すぐ近くの稜線にはバンバン落雷してました…。
雪崩、落石など山の危険はいろいろありますが、その中でも個人的には落雷が本当に怖いと思っています。
骨の髄まで染み込むほどのトラウマです。

さて雷対策ですが、まず大切なことは ” 雷に遭遇しないこと ” です。
雷は春から秋にかけて、特に夏場の夕方に多く発生します。
寒冷前線が天気図に現れた時や、天気予報で曇りや雨の可能性がある時は要注意です。
雨が降りそうな空模様であったり、積乱雲がこちらに向かって来ている時、夏なのに冬のように空気が済んでいたり、湿っぽい冷たい空気が流れた時も危険サインです。
この様なサインが現れた時はすぐにエスケープルートを考え、稜線上から外れたほうが良いでしょう。
また夏場の登山は早出、早上がりで、14時頃までには稜線から降りるイメージで行動すべきです。
少しでも天候に不安を感じる時は、山行計画の見直しも視野に入れましょう。

もし山の中で雷が鳴り始めたら要注意です!
ゴロゴロと聞こえるエリアはもう雷の射程距離で、いつ頭上に落ちてきてもおかしくはありません。
特に近くで雷の音が聞こえる場合、大変危険な状態にあります。
そのような場合、まず尾根や稜線から降り、斜面の途中で低くなって雷が通り過ぎるのを待ちましょう。
もし岩稜帯など、横に逃げられないような場合には、ハイマツなどの中に逃げ込むことでリスクを低減できます。
この時、メンバーをロープで繋ぎ合っていると、誰かに落雷した時に全員感電します。メンバーはお互いに離れて待機しましょう。
開けた河原や草原、湿原なども危険です。これらの場所では隠れる場所が無いことも多いので、可能な限り体を低くして過ごしましょう。トレッキングポールやピッケルなどの尖ったものは体から遠く離しておきましょう。
金属に限らず、木やカーボンであっても同様に落雷しやすく鳴ります。

近くに建物がある場合、建物に入って壁から離れましょう。雷は建物の表面を通電するので、内部には入り込みません。念のため、建物の中であってもしゃがんでおくとより安全です。
但し東屋やテントは落雷を防げないようです。むしろリスクが高くなりますので、テント内や東屋の下にいる時に雷が鳴り始めたら、直ちにそこから離れましょう。
他にも送電線や鉄塔の近くは安全です。
送電線直下10m以内、鉄塔の柱より2m以上離れた場所でしゃがんでやり過ごしましょう。

そしてもう一つ、しっかりと覚えておいて頂きたい事に、落雷による死亡率は世界平均で30%である事です。
日本ではその死亡率が70%まで高まりますが、これはレジャー中の落雷事故が多いことによると考えられています。
落雷を受けたことで心停止する事はありますが、すぐに心肺蘇生することで助かる例も多くあります。
心肺蘇生技術を身に着け、メンバー同士が離れて避難することでその危険を最小限に留めることができます。
それ以外にも、現在の山岳遭難死亡事故の第二位が高齢者の突然死でもあり、心肺蘇生技術はこれまで以上に多くの登山者に求められます。
是非合わせて身に付けておきましょう!

以上、参考にして頂ければ幸いです^_^

解決相談者:marinさん
非常に有用な対処法ありがとうございます。なるべく雷に遭遇しないようにしたいと思いました。万が一の際には教えて頂いた内容をしっかり守りたいと思います。ありがとうございました。

↓↓ あなたも気になることがあれば、気軽に聞いてみましょう! ↓↓

インストラクターに相談する(無料)

登山の総合スキルを体系的に学びたい方必見!

当サイト「GoALP – 山を楽しむ人のための安心・安全登山メディア」の監修者でもあり、登山を教えることのできる者が集まった非営利集団で、山岳事故を減らすための啓発活動をしている日本登山インストラクターズ協会(2013年創立・岩崎元郎代表)が、来春より開催する6期目「JMIA登山講習会」の受講者を募集しています。あなたも、一年かけて実際に山に登りながら山岳指導者の手ほどきをうけてみませんか?

沢、岩、雪山などの山仲間を作りたい方

四季を問わず縦走・岩登り・沢登りを始め、読図にこだわった藪山や雪山縦走、あるいはトレイルラン・アイスクライミング・山スキーに至るまで様々な趣向をもった山の仲間と、登山の基本技術項目15単位を入会者ご自身のペースで、およそ3年以内をめどに受講いただける登山講習です。

電子書籍:初級中級・登山の教科書を進呈

安全な登山のためには、総合登山力が必要になりますが、ネットや雑誌などで知る単発的、断片的な知識だけでは安全な登山のためには十分とはいえません。本書は、JMIA登山インストラクターの水上宏一郎・著、岩崎元郎・監修による、主に登山入門から5年目くらいまでの初級者・中級者に焦点を絞り、安全に登山を行う上で必須の知識を体系的にまとめたものです。

  • そういえば登山に関する知識ってきちんと学んだことない
  • 断片的に知ってはいるけど、全体的には知らないことが多い
  • 登山で怖い思いをしたが、どうすればよいかわからない

などに該当する方は必見の一冊となります


電子書籍(PDF)をダウンロード

SNSでもご購読できます。

キーワードで記事を検索

コメント

Comments are closed.