テントやツェルトを設営する際の張り綱の素材・種類について – 山の相談小屋

アクティビティ:その他, カテゴリ:その他
相談者:Y.S (男性/40代)
テントやツェルトを設営する際に使用する張り綱の素材・種類についての質問です。
幕営の際に張り綱として使用できる(できそうな)物として、一般的な細引き、ダイニーマ製の細引き、パラコード、バンジーコードが考えられますが、それぞれのメリット・デメリットや、こういう場合はこれは使ってはダメとかがあれば教えてください。

「いいね!」すると登山に関する情報を受け取れます↓

JMIA認定インストラクター
栗山 祐哉
Kuri Adventures 代表の栗山です。

使用してはダメということは特に無く、設営できれば何でも構わないとは思います。
あえて言うならば、ダイニーマ繊維のものであれば保水による伸びがほぼ無く、夜露や雨でラインが伸びてツェルトがダルダルになってしまう様な事を避けることができます。

バンジーコードでテンションを掛ける方法を使えば常時ピシっと張った状態を保てますが、風が強いときはバタつきがちです。雨が降っていて、風邪がない状況などに有利でしょう。
いつも使うわけではないので、ツェルト頂点部に輪にして取り付けておき、細引きとアクセサリーカラビナなどで接合することができればより良いのではないでしょうか?

パラコードも伸び率は低めですが、嵩張る点や重量的な問題から、一般的にはあまり使用されないと思います。

以上、ご参考にして頂ければ幸いです。

相談者:Y.Sさん
ご返答、ありがとうございます。
軽量で嵩張らず、天候の影響を受けにくい、ダイニーマをメインの張り綱とし、
雨で風がない状況なら、バンジーコードをアクセサリーカラビナでメインの張り綱と連結するようにしたいと思います。

テントやツェルト設営に関連して捨て縄についても教えて頂けますでしょうか。
ペグが使えない時など、ペグループやメインの張り綱を延長する捨て縄は、長い張り綱をその場で切断して作る物なのでしょうか、それとも予め切断して用意しておく物なのでしょうか?
もし予め用意するとしたらどれ位の長さがお勧めでしょうか?

JMIA認定インストラクター
栗山 祐哉
個人的に底面部のペグループには70cm程度のアクセサリコードを輪にしたものを予めつけています。
積雪期のT字アンカーや石で固定するときなどに活用しています。
メインの張り綱を延長するの意味が今ひとつ分かりかねますが、いずれにせよメインの張り綱は一般的にあまり切って使うような事はしないと思います。

テント泊やツェルト泊をすること自体は決して難しいものではありません。
しかし完璧にこなすのもまたなかなかうまくいきません。
たくさんのトライ&エラーを繰り返しながら、経験の中で積み重ねていく事が大切です。
悩んでいても始まらないので、是非実際に外に出て挑戦してみて下さい!
最初は失敗もあると思いますが、発見の積み重ねできっと快適な睡眠環境を作れるようになります。
頑張って下さい^_^

解決相談者:Y.Sさん
”メインの張り綱を延長するの意味が今ひとつ分かりかねますが、いずれにせよメインの張り綱は一般的にあまり切って使うような事はしないと思います。”
捨て縄用に予備の長い張り綱を一本用意しておいて切り分けることを言いたかったのですが、解りにくくてすみません。

TJAR選考会でのシェルターを立てるテストについてのFacebookの投稿を読んだり、ペグが抜けやすいテント場に張ったテントが下山後半分飛ばされそうになっていたりしたことがあったので、自身の装備を見直そうと思い、質問させていただきました。
https://www.facebook.com/masato.tanaka.1654/posts/1944502608969817

ご回答を参考にしながら装備を見直したいと思います。
ありがとございました。

はじめてのテント山行

はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」 徹底サポートBOOK (コツがわかる本!)

インストラクターに相談する(無料)

 

登山の総合スキルを体系的に学びたい方必見!

当サイト「GoALP – 山を楽しむ人のための安心・安全登山メディア」の監修者でもあり、登山を教えることのできる者が集まった非営利集団で、山岳事故を減らすための啓発活動をしている日本登山インストラクターズ協会(2013年創立・岩崎元郎代表)が、来春より開催する6期目「JMIA登山講習会」の受講者を募集しています。あなたも、一年かけて実際に山に登りながら山岳指導者の手ほどきをうけてみませんか?

沢、岩、雪山などの山仲間を作りたい方

四季を問わず縦走・岩登り・沢登りを始め、読図にこだわった藪山や雪山縦走、あるいはトレイルラン・アイスクライミング・山スキーに至るまで様々な趣向をもった山の仲間と、登山の基本技術項目15単位を入会者ご自身のペースで、およそ3年以内をめどに受講いただける登山講習です。

電子書籍:初級中級・登山の教科書を進呈

安全な登山のためには、総合登山力が必要になりますが、ネットや雑誌などで知る単発的、断片的な知識だけでは安全な登山のためには十分とはいえません。本書は、JMIA登山インストラクターの水上宏一郎・著、岩崎元郎・監修による、主に登山入門から5年目くらいまでの初級者・中級者に焦点を絞り、安全に登山を行う上で必須の知識を体系的にまとめたものです。

  • そういえば登山に関する知識ってきちんと学んだことない
  • 断片的に知ってはいるけど、全体的には知らないことが多い
  • 登山で怖い思いをしたが、どうすればよいかわからない

などに該当する方は必見の一冊となります


電子書籍(PDF)をダウンロード

SNSでもご購読できます。

キーワードで記事を検索