縦走登山をプランニングするための3つのポイント – 登山の教科書

3回にわたってお伝えする、日本ならでの登山形態である夏山縦走の魅力や計画の立て方について、今回は夏山を縦走する際に問題となる、体力の問題・休暇日数の問題・同行メンバーの実力の違いなどを踏まえた、実際的なプランニング法として3つのポイントと計画例をご紹介したいと思います。

なお、初回の夏山縦走がもつロマンについても合わせてお読みいただければ幸いです。

「いいね!」すると登山に関する情報を受け取れます↓

縦走登山をプランニングするための3つのポイント

前回の夏山縦走がもつロマンでもお伝えしたとおり、“こだわり”がエスカレートすると、行きたい所が増え過ぎて処理仕切れなくなります。
場当たり的に気まぐれで登っていたら一生かかっても完成しないでしょう。

そこで、効率良く縦走登山をこなす方法を次に挙げます。

(1)将来を考えて計画的にプランニングする

長い稜線を1回で終らすのは無理だから、何回かに分割することになります。
その際は全体計画を立て、次回・次々回を考えながら効率良いルート計画をすると良いです。
3回に分割するなら3回分のプランを同時に立ててしまいましょう。
そうすると後の計画のチェックが出来、後に無理があるなら“今回ちょっと頑張ろう”と言う調整が出来ます。
誰かに誘われたからといって、中間の美味しい所だけ摘み食いすると、両端が悪い形で残って後で困ります。

(2)体力出し惜しみのプランニングをしない

長い縦走でガイドブックが4回に分けていても、メンバーに体力があって3回でやれるなら頑張って早く終わらせよう。

プランを自分向けに練り直す作業が増えるが、わざわざ4回かける必要はありません。
登山インストラクターが安全面から物を喋る時、“登山計画は余裕を持って立てましょう”と言いますが、これに惑わされて過剰反応してはいけません。

本意は“実力以上の背伸びした計画を立てたら危険です”と言っているのであって、この“余裕”という日本語の意味を“余らせなければ”と几帳面に捉えて、実力のある人がわざわざ緩い計画を立てないでほしいと思います。

(3)実力の似通ったメンバーでパーティーを組む

パーティーの中で一番弱い人に合わせて行動するのは当然なので、初級コースのピークハントや親睦目的のイベントの場合と、縦走登山では発想を変えざるを得ません。

甘い事を言っていたら歩く距離が短くて縦走にならないから、リーダーはパーティー編成の段階で判断力・決断力・実行力を発揮しよう。
縦走登山を効率良くやるという目的なら、情に絡むリスクは覚悟して、体力の似通った者でパーティーを組むことが重要です。

体力の弱い人は山小屋を細かく泊まるとかして、その人に見合った縦走を考える方が良いのです。
無理してハードルを上げ“重い・速い・長い”の縦走に混ざっても苦痛なだけです。

大きい団体の場合は強いチーム・弱いチーム・中間のチームと幾つかにパーティーが分かれることになりますが、体力が無くても総合登山力の優れた人はたくさんいるので、それぞれのパーティーにリーダーをやれる人がいれば問題ありません。

チーム分けによる計画例

街の生活で“無駄・無理・ムラ”の三ムを排除しようという話をよく聞きますが、自分に合ったプランでないと縦走登山で三ムが発生してしまいます。
ガイドブックの鵜呑みや他人の真似は止めましょう。

次の表は、登山力のバラバラないろんな人がいる団体が、それでも出来る限り全員に満足して貰おうと知恵を絞った計画表です。
極力かたまって行動しながら、工夫して効率良く縦走しています。

白馬岳の例では登山力別にルートを変えることで全てを1回で終らせており、南アルプスの例ではルートを変えないで登山力別に回数を変えています。

白馬岳の例ではA・B・Dチームは1日目に同一行動をとっていて、DチームがA・Bチームの面倒をみています。
Cチームは1日早く出発しますが、3日目にDチームに合流し、不帰の瞼の難所を一緒に通過してフォローしてもらっています。

南アルプスの例では椹島ロッジ泊まで全員同一行動をとっていて、2日目朝のスタートまで一緒ですが、その後だんだん離れていきます。

効率を工夫した場合としない場合でどれだけ差がでるかに着目してみましょう。
分割を合計して比較すると、所要日数で3倍・経費で4倍もの差がでています。
しかも、分割案にすると稜線全部を辿れないので、完全な縦走という“こだわり”を諦めなくてはなりません。

この団体のように各人の登山力が初めから分かっていればチーム分けし易いのですが、初対面だったり紹介によるゲストがいたりすると難しくなります。
その場合は本番前にトレーニング山行を実施して筋力・持久力・バランス力を鍛えると同時に、各人の力量を互いに把握して納得する機会が必要になってきます。

最後に

いかがでしたか。
日本独特の登山形態である縦走は、その計画段階からロマンやこだわりがあるものです。
みなさんも、自分なりのこだわりをもった縦走登山を実現できるよう願っています。
そうすれば、山の魅力がさらに広がっていくことでしょう。

登山の総合スキルを体系的に学びたい方必見!

当サイト「GoALP – 山を楽しむ人のための安心・安全登山メディア」の監修者でもあり、登山を教えることのできる者が集まった非営利集団で、山岳事故を減らすための啓発活動をしている日本登山インストラクターズ協会(2013年創立・岩崎元郎代表)が、来春より開催する6期目「JMIA登山講習会」の受講者を募集しています。あなたも、一年かけて実際に山に登りながら山岳指導者の手ほどきをうけてみませんか?

沢、岩、雪山などの山仲間を作りたい方

四季を問わず縦走・岩登り・沢登りを始め、読図にこだわった藪山や雪山縦走、あるいはトレイルラン・アイスクライミング・山スキーに至るまで様々な趣向をもった山の仲間と、登山の基本技術項目15単位を入会者ご自身のペースで、およそ3年以内をめどに受講いただける登山講習です。

電子書籍:初級中級・登山の教科書を進呈

安全な登山のためには、総合登山力が必要になりますが、ネットや雑誌などで知る単発的、断片的な知識だけでは安全な登山のためには十分とはいえません。本書は、JMIA登山インストラクターの水上宏一郎・著、岩崎元郎・監修による、主に登山入門から5年目くらいまでの初級者・中級者に焦点を絞り、安全に登山を行う上で必須の知識を体系的にまとめたものです。

  • そういえば登山に関する知識ってきちんと学んだことない
  • 断片的に知ってはいるけど、全体的には知らないことが多い
  • 登山で怖い思いをしたが、どうすればよいかわからない

などに該当する方は必見の一冊となります


電子書籍(PDF)をダウンロード

SNSでもご購読できます。

キーワードで記事を検索

コメント

Comments are closed.