ボルダリングとクライミングの違い – 山の相談小屋

アクティビティ:クライミング, カテゴリ:全般的なこと
相談者:ジロー (男性/30代)
ボルダリングといえば室内の壁を登るスポーツというイメージですが、岩を登ることもボルダリングと聞きました。それと、ロッククライミングの違いは何でしょうか。また、アルパインクライミングやフリークライミングという言葉もありますが、それぞれ違いはあるでしょうか。

ロッククライミングに興味をもっているのですが、ひとくちに「クライミング」といっても色々な種類(?)があるようで、何を学べばよいのかいまいちピンときていません。

「いいね!」すると登山に関する情報を受け取れます↓

JMIA認定インストラクター
栗山 祐哉
Kuri Adventures の栗山です。

ボルダリングとは ” ロープを使わないような小さな岩 ” を登るクライミングの事で、ロッククライミングの中のフリークライミングに該当します。
クライミングジムでも外岩でも、ロープを使わずに4~5m程度の岩を登るカテゴリーをボルダリングと言います。

クライミングには細かな分類があります。
まず大前提としてスポーツクライミングとアルパインクライミングがあります。
スポーツクライミングとは、クライミングジムや人工的に整備された岩場(ゲレンデと言います)において行うカテゴリーで、比較的環境要因的リスクの低いアクティビティです。その分、肉体的・技術的な強さを高める、スポーツ要素の高い分野になります。(アイスクライミングのゲレンデにおける登攀は、スポーツクライミング的なものでも自然環境的リスクも大きくなる場合もあります。)
アルパインクライミングとは高難度な登山を指します。その中に岩を登ったり氷の壁を登ったりするような場合もありますが、それは人工的に整備されたような場所ではなく、まさに自然地形そのものを登ります。
登ることの難易度そのものはスポーツクライミングほど難しくありませんが、雪崩や落石などの自然環境的リスクを大きく持つ、冒険的分野を指します。
それらの中に、更に以下のような分類があります。

大分類 ロッククライミング(岩登り) / アイスクライミング(氷を登る)
中分類 フリークライミング(安全確保に必要な道具以外、前進の為に自分に肉体だけを使う) / エイドクライミング(アブミなどを使った人工登攀。スポーツクライミングでは使わない。)
小分類 ボルダリング(スポーツクライミング限定) / トップロープクライミング(スポーツクライミング限定) / リードクライミング

まず始めて見る上で一番簡単なのは、クライミングジムでボルダリングに挑戦してみることでしょう。
動きやすい服装だけ持ってクライミングジムに訪れれば、道具は全てレンタル可能です。
知識的にも特に必要な事は無く、行ったその日から誰でも楽しめます。

実際に外の岩を登るのであれば、トップロープクライミングから学びましょう!
最もリスクが低く、技術的難易度も低いクライミングになります。
本格的にクライミングを楽しむためにはリードクライミングのビレイ技術やマルチピッチクライミングの支点構築技術、ナチュラルプロテクションの設置技術など様々な事を学ぶ必要がありますが、順を追って学習すれば誰でも身につけることは可能です。

Kuri Adventures ではクライミング技術をお伝えする教室を行っています。
お近くのようであれば、是非順を追って受講願えれば幸いです。
安全で楽しいクライミングを行いましょう!

https://www.kuri-adventures.com/登山/ロープワーク/教室/クライミング教室/

解決相談者:ジローさん
めちゃくちゃわかりやすい解説ありがとうございます。だいぶ理解が進みました。
自分はスポーツクライミングというよりはアルパインクライミングのほうに興味があることもわかりました。
クライミング教室のほうもチェックさせていただきますね。

↓↓ あなたも気になることがあれば、気軽に聞いてみましょう! ↓↓

インストラクターに相談する(無料)

登山の総合スキルを体系的に学びたい方必見!

当サイト「GoALP – 山を楽しむ人のための安心・安全登山メディア」の監修者でもあり、登山を教えることのできる者が集まった非営利集団で、山岳事故を減らすための啓発活動をしている日本登山インストラクターズ協会(2013年創立・岩崎元郎代表)が、来春より開催する6期目「JMIA登山講習会」の受講者を募集しています。あなたも、一年かけて実際に山に登りながら山岳指導者の手ほどきをうけてみませんか?

沢、岩、雪山などの山仲間を作りたい方

四季を問わず縦走・岩登り・沢登りを始め、読図にこだわった藪山や雪山縦走、あるいはトレイルラン・アイスクライミング・山スキーに至るまで様々な趣向をもった山の仲間と、登山の基本技術項目15単位を入会者ご自身のペースで、およそ3年以内をめどに受講いただける登山講習です。

電子書籍:初級中級・登山の教科書を進呈

安全な登山のためには、総合登山力が必要になりますが、ネットや雑誌などで知る単発的、断片的な知識だけでは安全な登山のためには十分とはいえません。本書は、JMIA登山インストラクターの水上宏一郎・著、岩崎元郎・監修による、主に登山入門から5年目くらいまでの初級者・中級者に焦点を絞り、安全に登山を行う上で必須の知識を体系的にまとめたものです。

  • そういえば登山に関する知識ってきちんと学んだことない
  • 断片的に知ってはいるけど、全体的には知らないことが多い
  • 登山で怖い思いをしたが、どうすればよいかわからない

などに該当する方は必見の一冊となります


電子書籍(PDF)をダウンロード

SNSでもご購読できます。

キーワードで記事を検索

コメント

Comments are closed.