雪渓をトラバースする際の歩き方や注意点 (前編)- 山の相談小屋

 
相談者:A.A (女性/40代)
3/2に滋賀県日野町にある綿向山(標高1,110m)に登りました。7合目付近には残雪があり、アイスバーンのように固く凍っていました。幸い、登山道の道幅全体を覆うものではなかったので、土の上を歩いて安全に登山できましたが、5合目まで下山した際、先に休憩しておられた方から、軽アイゼンを装着していたのに滑って滑落寸前だった人がいたと聞き、とても不安に感じました。

今年の7月下旬に、立山から五色が原往復を計画していますが、この時期はまだ雪渓が残っているそうですので不安に思っています。
10本歯のアイゼンを持っており、モンベルの雪山ハイクには参加したことがありますが、ザクザクの雪や新雪だったので、アイゼンがささらないということはありませんでした。登山で固く凍った雪や氷の上を歩いたことはないのですが、アイゼンがささらず滑ってしまうということはないのでしょうか?
7月下旬の立山から五色が原往復ルートを想定して、雪渓をトラバースする場合の注意事項や歩き方のポイントがあれば教えてください。

「いいね!」すると登山に関する情報を受け取れます↓

JMIA認定インストラクター
大津 洋介
こぐま自然クラブの大津です。
立山から五色ヶ原へ7月下旬に縦走とのこと、この時期4~5回ほどここを通ったことがありますが室堂周辺、竜王岳~五色ヶ原に数箇所雪渓の横断があります。その年の積雪量や梅雨時期の降雨量の多さによって残雪の量は変わってきますが、雪渓の横断が必ずあると思った方が良いでしょう。(写真はちょっと前ですが2008年雪の多い年の7月中旬です)
この時期になれば山小屋の方達により歩きやすいようにステップが切ってありますが、歩き慣れない雪渓歩きは恐怖感があり、体が硬くなりバランスを崩すこともあるでしょう。
恐怖感を取り除くには滑っても大丈夫なところで雪の上を歩くトレニングが一番良いと思います。お近くにそのような体験講座みたいなものがあればご参加してください。トレーニングしたという自信につながり、恐怖感は少なくなります。
アイゼンは10本爪をお持ちとのこと、ちょっと装備は重くなりますが持っていきましょう。4本爪や6本爪の軽アイゼンは靴底前後に爪がないので不安定になり、スリップの危険も多くなります。私は使ったことがないのですが、最近売り出されているチェーンアイゼンは靴底全体に短いですが爪があり安定感があるんではないかと思います。また、軽いのもいいと思います。
雪渓ではストックはバランスを保つのに重要な装備ですので忘れずに。雪渓に入る前に先のプロテクターキャップは必ずとってください。
この時期の雪はアイゼンの歯が立たないような氷はありませんが、雪渓のきわには必ず氷化した部分があります。また、朝、夕は気温が低く硬いので注意する必要があります。
最後に計画では単独行でしょうか?単独行は何かあったときに大きな事故につながりますのでできるだけ避けてください。
この時期の五色ヶ原は花がきれいですよ。楽しい登山を。
 

添付写真1
添付写真2

JMIA認定インストラクター
松本 善行
松本です。

ご質問の内容を読んでいて、軽アイゼンを使いこなすには、本アイゼン(いわゆる10本爪以上のアイゼン)の使用スキルがあってこそ可能なのかなと思えました。

滑落しかけた場所がガチガチに凍っていたとしても、緯度と標高からして、富士山の蒼氷のような状態とも思えません。あくまでも憶測になりますが、先ずはアイゼンの手入れがされていなかったこと(爪の先が削れて丸まっていた)、もう一つは足が氷の面に対しフラット(水平)に置かれていなかったことにより滑ったものと考えられます。

アイゼンの歩行技術は、アイゼン不装着の時と同じように足の裏全体を地面に着ける、フラットフッティングが基本となります。先ずはそれから始まり、ピッケル(又はストック)との連携で2点支持(腕1本と両足との3本中、2本は常に地面と繋がっていましょうという考え)を心掛け、両足のアイゼン同士が接触しないような歩き方を身に付けなければなりません。
そしてこれに傾斜が加わることによって、歩き方にもバリエーションが生まれてきます。特に傾斜が50~60°以上となると、アイゼンをフラットに置くことは困難になってきますので、前爪(ツァッケ)を積極的に使用する登降に切り替えたします。
そうすると軽アイゼンには前爪はありません。少し傾斜が増したところで、足がフラットに置かれずにスリップしたと考えれば、先の本アイゼンでのフラットフッティングの技術を身に付けることで、軽アイゼンとの仕様の違いも実感できるのではと思った次第です。

夏にアイゼンの歯が刺さらない程の雪渓コンディションは考えにくいですが、先にも挙げた通り、アイゼンのメンテナンスとアイゼンの歩行技術を身に付けていれば、滑ってしまうというインシデントは起こりにくいでしょう。
急斜面のトラバースにおいての技術は、谷側の足を60~90°谷側に開き、山側の足は進行方向です。両足とも斜面に対しフラットに置くことを常に心掛けて下さい。

JMIA認定インストラクター
岩崎 元郎
アイゼンを装着しているのにスリップするというのは、フラットフッティングしていない証拠です。

アイゼンワークの基本的な足の運び方は、フラットフッティング。靴底がべったとフラットに雪面に踏み下ろすことがフラットフッティングで、フラットフッティングができていれば、アイゼンの爪は雪面に直角に食いこむので、スリップすることはありません。

しかし、フラットフッティングはチョー難度の高い技術です。爪を雪面に直角に食い込ませるには、靴底と雪面が正対するよう足首を曲げなくてはなりません。無造作に靴を踏み下ろせば、フラットフッティングされず、アイゼンの爪は雪面に対してナナメになりますから、軟雪ならごまかせますが、雪面が凍っていたりすると爪は雪面に食い込まず、スリップを招きます。足首の堅い人には難しい課題になりますが、フラットフッティングを意識して足を運ぶよう心がけて下さい。

雪面のトラバースは、山側の足は進行方向に向け、谷側の足は下側に適度に開いてバランスよく足を運ぶのが原則です。夏の雪渓にはスプーンカットといって、スプーンですくい取ったような凹みがあるので、そこに靴を踏み下ろすように足を運べばさほど不安なくトラバースができます。

10本爪アイゼンなら問題ないはずですが、4本や6本の軽アイゼンの場合、つま先とカカトの部分に爪がないので、登りで不用意につま先から着地すれば(その部分には爪がないのですから)スリップするし、下りでカカトから着地すれば同様にスリップの因となります。スリップを防ぐにはフラットフッティングしかありません。

→アイゼンでの歩行方法やストックの使い方など後編に続きます

インストラクターに相談する(無料)

 

登山の総合スキルを体系的に学びたい方必見!

当サイト「GoALP – 山を楽しむ人のための安心・安全登山メディア」の監修者でもあり、登山を教えることのできる者が集まった非営利集団で、山岳事故を減らすための啓発活動をしている日本登山インストラクターズ協会(2013年創立・岩崎元郎代表)が、来春より開催する6期目「JMIA登山講習会」の受講者を募集しています。あなたも、一年かけて実際に山に登りながら山岳指導者の手ほどきをうけてみませんか?

沢、岩、雪山などの山仲間を作りたい方

四季を問わず縦走・岩登り・沢登りを始め、読図にこだわった藪山や雪山縦走、あるいはトレイルラン・アイスクライミング・山スキーに至るまで様々な趣向をもった山の仲間と、登山の基本技術項目15単位を入会者ご自身のペースで、およそ3年以内をめどに受講いただける登山講習です。

電子書籍:初級中級・登山の教科書を進呈

安全な登山のためには、総合登山力が必要になりますが、ネットや雑誌などで知る単発的、断片的な知識だけでは安全な登山のためには十分とはいえません。本書は、JMIA登山インストラクターの水上宏一郎・著、岩崎元郎・監修による、主に登山入門から5年目くらいまでの初級者・中級者に焦点を絞り、安全に登山を行う上で必須の知識を体系的にまとめたものです。

  • そういえば登山に関する知識ってきちんと学んだことない
  • 断片的に知ってはいるけど、全体的には知らないことが多い
  • 登山で怖い思いをしたが、どうすればよいかわからない

などに該当する方は必見の一冊となります


電子書籍(PDF)をダウンロード

SNSでもご購読できます。

キーワードで記事を検索

コメント

Comments are closed.