雪崩を避けるために気をつけるべきこと – 山の相談小屋

アクティビティ:雪山登山, カテゴリ:遭難・トラブル防止
相談者:take-shi (男性/40代)
雪山をはじめてみたく、いろいろと勉強を始めています。
リスクとして大きいのはやはり雪崩に巻き込まれることだと思いますが、雪崩はどういった場合に起きる(起きやすい)のでしょうか。
なるべく巻き込まれないようにするために気をつけるべきことなどご教示いただけないでしょうか。

ざっくりとした質問ですみませんが、他の人にも役に立つかなと思いまして質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。

「いいね!」すると登山に関する情報を受け取れます↓

JMIA認定インストラクター
岩崎 元郎
雪山登山で最もリスクが高いのは雪崩です。「雪崩を避けるために気をつけること」、なんていうアドバイスができる登山家は登山界に存在しません。筆者も雪崩で何人かの山仲間を失っています。斜面に積雪があれば、いつ雪崩れても不思議ではない、そんなリスクを負うのが雪山登山です。

 いつ雪崩れても不思議ではないのですが、雪崩の発生が少ない山域やコースはありますから、これから雪山登山を始めようという初心者なら、そんな山域、コースから雪山登山を始められたらいかがでしょうか。東京周辺なら奥多摩・奥武蔵・丹沢あたり、降雪のニュースを耳にしたら、その週末にトライすれば貴重な雪山体験ができるはずです。奥多摩や丹沢よりもう少し本格的っぽい雪山体験がしたいというむきには、北八ヶ岳をお勧めします。

 丹沢だって、捨てたもんじゃありませんよ。ちょっと昔の話になりますが横浜に住んでいた頃、我が家の庭に10cmくらいの降雪があった日がありました。翌日筆者は丹沢表尾根を登ってみようと思い立ち、蓑毛から柏木林道をヤビツ峠へと登りました。積雪はありましたが、トレースはあるので登高はスムーズでした。峠からの林道も雪に埋まっています。試しにトレースをはずれてみると、ひざまで潜ります。丹沢にしては大雪です。富士見橋から表尾根コースに入り二ノ塔まで登ると、数人の登山者がたむろっていました。トレースはここまで、三ノ塔にむかうトレースはありません。この先、ひざ上のラッセルを続けて明るいうちに下山できる見込みはありません。三ノ塔にむかう者は誰一人おらず、筆者を含め全員が二ノ塔でUターンしました。貴重な体験でした。

 雪の丹沢は、トレースのあったときの表尾根、主脈縦走は2回、主稜縦走、水無川本谷もトレースしたことがあります。北八ヶ岳の北横岳と天狗岳はそれぞれ10回以上は登っています。雪の谷川岳や北アルプスにチャレンジしたいと思ったら、安全度の高い山域で10回以上は雪山体験を経験しておくことが必要です。それ以前にピッケルやアイゼンを使いこなせるように、雪上技術訓練を繰り返し実施しておくこと。

 直接的に気をつけることとしては、「気象状況」に注意すること、です。当たり前の話ですが、大量の積雪があったら雪崩の危険大です。温かい日、積雪の表面が解け、次に寒気が入って表面が凍る。そんなところに新雪が積もり、天気がよくなってあたたかな太陽光線を受けると雪崩の危険大。

 一つ一つの事例を挙げていくとキリがありません。雪崩を避けることにはなりませんが、雪山を志すなら「雪崩に遭遇するかもしれない」、という覚悟を決めることが肝要かと思います。

解決相談者:take-shiさん
雪崩に関する認識そのものが間違っていたかもしれません。
いつでも雪崩に遭遇するかもしれないと認識して雪山を志したいと思います。ありがとうございました。

インストラクターに相談する(無料)

 

登山の総合スキルを体系的に学びたい方必見!

当サイト「GoALP – 山を楽しむ人のための安心・安全登山メディア」の監修者でもあり、登山を教えることのできる者が集まった非営利集団で、山岳事故を減らすための啓発活動をしている日本登山インストラクターズ協会(2013年創立・岩崎元郎代表)が、来春より開催する6期目「JMIA登山講習会」の受講者を募集しています。あなたも、一年かけて実際に山に登りながら山岳指導者の手ほどきをうけてみませんか?

沢、岩、雪山などの山仲間を作りたい方

四季を問わず縦走・岩登り・沢登りを始め、読図にこだわった藪山や雪山縦走、あるいはトレイルラン・アイスクライミング・山スキーに至るまで様々な趣向をもった山の仲間と、登山の基本技術項目15単位を入会者ご自身のペースで、およそ3年以内をめどに受講いただける登山講習です。

電子書籍:初級中級・登山の教科書を進呈

安全な登山のためには、総合登山力が必要になりますが、ネットや雑誌などで知る単発的、断片的な知識だけでは安全な登山のためには十分とはいえません。本書は、JMIA登山インストラクターの水上宏一郎・著、岩崎元郎・監修による、主に登山入門から5年目くらいまでの初級者・中級者に焦点を絞り、安全に登山を行う上で必須の知識を体系的にまとめたものです。

  • そういえば登山に関する知識ってきちんと学んだことない
  • 断片的に知ってはいるけど、全体的には知らないことが多い
  • 登山で怖い思いをしたが、どうすればよいかわからない

などに該当する方は必見の一冊となります


電子書籍(PDF)をダウンロード

SNSでもご購読できます。

キーワードで記事を検索

コメント

Comments are closed.